自分に合った理想の就活をするための
情報を発信! [ジェイック運営]

就職浪人は新卒カードが使える?割合や就活に不利になるかどうかを解説!

就活全般
就職浪人は新卒カードが使える?割合や就活に不利になるかどうかを解説!

就職浪人は、卒業後に就職活動を続ける学生のことを指します。

本記事では、就職浪人と就職留年の違いについて解説し、就職浪人が新卒カードを使えるのか、就職活動にどのような影響を及ぼすのかを詳しく説明します。

また、就職浪人を避けるための方法や、就職活動での不利な点についても触れています。

就職浪人を乗り越えるためのアドバイスを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

▼この記事で分かること
  • 就職浪人とは?
  • 就職浪人は新卒カードが使える?
  • 就職浪人の割合就職浪人が不利と言われる理由
  • 就職浪人に関してよくある質問
  • 就職浪人を避けるための方法

就職浪人ってどんな人?

就職浪人ってどんな人?

就職浪人とは、大学卒業後新卒の時点で就職が決まらず、引き続き就職活動を続ける人のことを指します。

就職浪人になりうるパターンは、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 新卒の就職活動時に内定が得られなかった、または内定を辞退した
  • 目標の企業や業界に就職できなかったため、卒業後も就職活動を継続する
  • 卒業年度内に就職先が決まらず、既卒者として就職活動を継続する

就職浪人と就職留年の違いとは?どちらが良い?

大学卒業後にも引き続き就職活動を継続するのが就職浪人であるのに対し、大学卒業までに希望の就職先が決まらず、意図的に単位を落とすなどして学校に留まり、翌年に就職活動をやり直すことが就職留年と言われています。

大きな違いは、既卒として就職活動をするのか、引き続き新卒枠で就職活動をするかの部分です。

新卒枠で就職活動ができる分、就活関連サービスが使いやすいこともあり就職留年の方が有利に就職活動を進められる場合もあります。

しかし、就職留年をする場合、留年分の学費を要するので注意が必要です。

就職浪人は新卒扱い?

結論から言うと、就職浪人は新卒扱いにはなりません。

就職浪人は既卒扱いになってしまうので新卒枠の採用試験に応募できません。

企業によっては新卒枠以外での募集を行っていない企業もあります。就職浪人したにも関わらず、行きたい企業の応募対象外だったという事のないように、就職浪人の選択前に応募条件等の確認が重要になります。

既卒扱いを避けるために、就職留年の選択を採る人も一定数存在します。

就職浪人は新卒カードが使える?

就職浪人は新卒カードが使える?

先ほど紹介した通り、就職浪人は既卒扱いになります。そのため就職浪人は新卒カードという概念は適用されません。

新卒カードはあくまで大学在学中の就活生にのみ通用する概念です。

大学卒業までに内定が決まらなかった場合、「新卒カードを捨てた」と言われることもあるほど、新卒時の就職活動は既卒に比べて有利に働くと言われています。

新卒カードが使える場合、実践的なスキルや経験を重視されない点や入社後の教育や研修が手厚いというメリットがあります。

新卒が就職活動を大幅に有利に進められるというのは、社会人経験が無い人にとって非常に大きなメリットです。

こうした点も踏まえ、就職浪人か就職留年を選ぶのかを慎重に検討を行う必要があります。

就職浪人の割合はどのくらい?

就職浪人の割合はどのくらい?

文部科学省のデータによると、令和5年度の就職浪人の割合は約8.2%でした。

約8.2%という数値は、大学卒業後に進学も就職もしていないと回答した割合から算出された数値であるため、家業を継いだケースなども含まれますが、約12人に1人が就職浪人の選択をしている結果になりました。

就職浪人をすると不利になると言われる4つの理由

就職浪人をすると不利になると言われる4つの理由

就職浪人をすると不利になると言われがちですがどのような点で不利になるのでしょうか。

就職浪人が不利になると言われる理由を4つ紹介します。就職浪人を検討している方は、ここで紹介する理由をしっかり押さえ慎重に検討しましょう。

新卒の学生と比べられてしまうから

就職浪人をすると不利になると言われる理由の一つに新卒の学生と比べられてしまうからという理由があります。

スキルや能力の面では新卒と変わらない扱いがほとんどであるにもかかわらず、既卒扱いでの就職活動になり、新卒の就活生と比較されてしまいます。

新卒採用では学歴や学生時代の経験を重視して評価されることが多いですが、既卒になると「なぜ新卒で就職しなかったのか」「新卒の就活期間に何をしていたのか」などの点がより厳しく評価されることがあります。

面接の際に質問されるから

就職浪人をした場合、面接官から就職浪人をした理由を多く問われます。

企業は、新卒での就職を逃した理由が「就職をしたくない」「就職する気がなかった」などのマイナスな理由でないかを懸念します。

マイナスな理由の場合、入社後にきちんと働けるのかを懸念されるためです。

就職浪人の理由を伝える際にはポジティブな理由を述べ、やる気をアピールしましょう。

もし「就職をしたくない」や「やりたい仕事がなかった」などの理由であれば「自己分析を行う中で、やりたい職業の方向性が見えて就職へのモチベーションが高まった」など前向きな表現を行いましょう。

志望している企業の選考が不利になりやすいから

就職浪人になると志望している企業の選考が不利になりやすいデメリットも存在します。

多くの企業で就職浪人は既卒扱いとなり、中途採用枠での応募を求められます。

中途採用枠では即戦力を求められるため、社会人経験がない就職浪人にとってスキルや能力の乏しさは大きく不利に働きます。

また、就職浪人者には選考基準がより厳しくなる傾向があります。就職浪人を決めた理由は、新卒の就活生より高いスキルや能力を求められる可能性があるからです。

余計にお金がかかるから

就職浪人をする場合、余計にお金が必要になります。

就職していないので収入面には不安が付きまといます。アルバイトをするのも一つの手ですが、就職活動と並行してアルバイトをする必要があります。

一人暮らしをしている場合は生活費に加え、奨学金を借りている場合は奨学金の返済も必要になります。

就職浪人は学生ではないため、年金保険料において「学生納付特例制度」が適用できず、国民年金保険料である16,980円を毎月払う必要があります。(参照:国民年金保険料|日本年金機構)

就職活動を行うにあたって必要な交通費、スーツ代、履歴書作成費用なども考慮しておかなければなりません。

就職浪人に関するよくある質問

就職浪人に関するよくある質問

就活浪人を検討している方にとって、不安や疑問はつきものではないでしょうか。

ここでは就職浪人に関するよくある質問を3つ厳選してお答えします。ご自身でも同じような悩みや不安を抱えている場合はぜひ参考にしてください。

▼就職浪人に関するよくある質問3つ
  • 就職浪人はいつまで許される?
  • 就職浪人で就職に成功できた割合は?
  • 就職浪人は何扱いですか?

就職浪人はいつまで許される?

明確にいつまで許される規定はありませんが、就職浪人は長引けば長引くほど不利になると言われています

半年から1年以内であれば、比較的新卒同様に扱ってくれる企業も存在すると言われています。この時期が就職浪人にとって最も有利な期間になるので、この時期に積極的に就職活動を行いましょう。

厚生労働省が発表する「青少年雇用機会確保指針」によると、大学卒業後3年以内の既卒者は「積極的に新卒枠での応募受付をするように」という内容が記載してあります。

就職浪人で就職に成功できた割合は?

厚生労働省の「労働経済動向調査」によると、令和5年度の新卒者を対象とした正社員の募集を行った事業所のうち、既卒者も応募できるようにしていた事業所は全体の72%でした。

その中で、実際に採用されたのは40%の事業所でした。

就職浪人は何扱いですか?

結論から言うと、就職浪人は既卒扱いです。

あくまで新卒は大学在学中の就活生を指します。大学を卒業している場合は新卒ではなく既卒扱いになるので、就職活動でも新卒と同じ枠で応募できない場合もあります。

希望する企業で内定が出ない理由で就職浪人になる人も多いです。

しかし、志望する企業が昨年度の採用試験を受けている人は応募条件外だったということにならないように事前に調べた上での選択が必要です。

就職浪人を避けるための3つの方法

就職浪人を避けるための3つの方法

就職浪人での就職活動は不利な場合が多いです。就職浪人になったとしても出来る限り早く内定を取ることが望ましいです。

ここでは就職浪人を避ける為の方法を3つ紹介します。

▼就職浪人を避ける方法3つ
  • 自己分析、業界研究の見直し
  • 公務員試験も検討する
  • 既卒専門の就職サービスを利用する

自己分析、業界研究の見直し

就職浪人を避ける為に自己分析、業界研究の見直しは行いましょう。

自己分析、業界研究の見直しを行うことで「自分がどの業界で働きたいか」「どういった強みがあるか」がわかります。

業界研究で興味のある分野を明確にし、それに合った業界や職種を見つけることができます。

また、自己分析を通じて自分の経験やスキルを整理し企業の求める人物像と照らし合わせることで面接では説得力のあるアピールができます。

自己分析や業界研究の見直しで、効率的に就職活動を進められます。就職浪人の期間を長引かせない為にもしっかり行いましょう。

公務員試験も検討する

就職浪人を避ける為に公務員試験の受験を検討するのも選択肢のひとつです。

公務員試験は学歴や職歴に関係なく、基本的には年齢制限内であれば誰でも受験が可能です。

そのため新卒も就職浪人もスタート地点は同じと言って良いでしょう。

しかし、面接時には浪人期間中の過ごし方を問われる場合もありますので、就職に積極的な姿勢で過ごしていたことを伝えることがおすすめです。

試験項目によっても異なりますが、公務員試験には年齢制限があります。

就職浪人が長引けば公務員試験の受験にも影響が出る場合もあるので注意しましょう。

既卒専門の就職サービスを利用する

就職浪人を避ける方法として既卒専門の就職サービスを利用するのは有効です。

既卒専門の就職サービスを利用することで得られるメリットは多いです。

通常公開していない既卒向けの求人紹介や、既卒に特化したエントリーシート添削や面接対策を行ってくれます。

既卒専門の就職サービスを利用することで選択肢の幅を広げることもできますし、有利に就職活動を進めることにも役立ちます。

「就職浪人で就職活動がうまくいかない…」という方には特におすすめのサービスです。

まとめ:就職浪人がきついときは就活サイトで相談しよう

まとめ:就職浪人がきついときは就活サイトで相談しよう

本記事では、就職浪人と就職留年の違いについて解説し、就職浪人が新卒カードを使えるのか、就職活動にどのような影響を及ぼすのかを詳しく説明しました。

就職浪人を選ぶ理由は人それぞれです。就職浪人は就職に不利に働くケースも多いですが、やり方次第では早急に内定を獲得できるケースもあります。

就職浪人がきついと感じたら就活サイトに相談することで道が開けるケースも多くあります。就職活動に困ったら遠慮なく就活サイトを利用してください。