自分に合った理想の就活をするための
情報を発信! [ジェイック運営]

【就活生必見】エントリーシートの自己PRの書き方:例文と合わせて解説

就活全般
【就活生必見】エントリーシートの自己PRの書き方:例文と合わせて解説

エントリーシートの自己PRは、採用担当者に自分を印象づける重要な部分です。

今回は、自己PRを作成する上で抑えるべきポイントと、魅力的な自己PRを作成するための手法をご紹介します。

採用担当者が重視する「自社のマッチ度」や「入社後の活躍可能性」、さらに「人柄・人間性」をどのように伝えるかがカギとなります。

また、自己PRに悩んでいる場合の解決策や、採用担当者の関心を惹くテクニックについても詳しく解説。あなたの自己PRがより効果的に伝わるよう、実践的な例文も交えて解説します。

採用担当者がエントリーシートの自己PRで評価する3つのポイント

採用担当者がエントリーシートの自己PRで評価する3つのポイント

就活生であれば、自己PRに頭を悩ませている方も少なくないのではないでしょうか。

企業に自分の強みや特性を伝えるうえで重要な要素である自己PRですが、採用担当者はどこに評価軸を置いているのか気になりますよね。

ここでは採用担当者がエントリーシートの自己PRで評価する3つのポイントを紹介します。ぜひご自分の自己PR作成にお役立てください。

▼採用担当者がエントリーシートの自己PRで評価するポイント3つ
  • 自社のマッチ度
  • 入社後に活躍できそうか
  • 人柄・人間性

自社のマッチ度

採用担当者は自己PRを見て、自社と就活生のマッチ度を判断します。

具体的には、就活生の強みや人柄が企業の求める人材像や社風と合致するかどうかを見ています。

自社とのマッチ度を判断する理由は、企業とのミスマッチが入社後のトラブルや早期離職につながる可能性があるためです。

効果的に企業とのマッチ度をアピールするために、企業の経営理念や行動規範を理解し、共感する点を具体的に述べたり、企業が求める能力やスキルと自身の経験を結びつけた内容を作成しましょう。

入社後に活躍できそうか

採用担当者は、応募者が長期的に会社で活躍できる可能性を自己PRを通して見極めます。企業が将来性のある人材を求めているためです。

入社後に活躍できることをアピールするには、就職後の自己成長の姿勢や学習意欲を具体的なエピソードを交えて述べたり、業界や職種に関連する資格取得経験など述べる事が効果的です。

また、入社後にどのようなキャリアを描きたいかを聞かれる可能性もあるので、事前に用意しておくと良いでしょう。

人柄・人間性

採用担当者は、チームワークや職場環境への適応性を評価するために就活生の人柄や人間性を自己PRから探ります

学生時代に経験したエピソードからどのような感情を抱いたか、自分はどういった意見を持ったかなど、自分らしさや人となりが見える内容があると良いでしょう。

人柄・人間性に関しては、自分の視点だけでは分からない部分もありますので、他者からの意見も借りながら、客観的な人物像を知ることも重要です。

エントリーシートでわかりやすい自己PRにする3つの手法

エントリーシートでわかりやすい自己PRにする3つの手法

自己PRは就活生を採用するかどうかの判断指標になる大きな材料です。

採用担当者により良い印象をもってもらうためにも、分かりやすい内容にまとめましょう。

ここでは分かりやすい自己PR作成のための手法を3つ紹介します。ぜひ参考に自己PR作成を行ってください。

▼分かりやすい自己PR作成のための手法3つ
  • 手書きはきれいな文字で書く
  • ChatGPTに添削してもらう
  • 周りの人に相談して見てもらう

手書きはきれいな文字で書く

手書きできれいな文字で書くことは、自己PRを分かりやすくする上で重要です。

きれいな文字は読みやすさを向上させるだけでなく、応募者の丁寧さや真剣さを伝える要素にもなります。

近年では、手書きではなくパソコンなどからエントリーシートのデータをダウンロードして、入力する方式を採る企業も増えていますが、手書きの場合は誠実さや熱意を示す効果的な方法です。

また手書きの自己PRは、応募者の人柄や思いを直接伝える手段として他の応募者との差別化にもつながります。

採用の為に直接的な影響を及ぼすわけではありませんが、第一印象として良い印象を持ってもらうためにも、丁寧にきれいな手書きのエントリーシート作成を心掛けるとよいでしょう。

ChatGPTに添削してもらう

ChatGPTに自己PRを添削してもらうことで、効率的に質の高い文章を作成できます。

ChatGPTを利用することで客観的な視点から文章を分析し、改善点や新たなアイデアを提案することが可能です。

自分では気づかなかったアピールポイントを発見したり、より説得力のある表現方法で記述することにも寄与します。

また、ChatGPTを使用することで、文章作成にかかる時間と労力を大幅に削減できるので他の就活準備に時間を割くことができます。

ただし、ChatGPTの提案をそのまま使用するのではなく自分の言葉で最終調整を必ず行いましょう。

周りの人に相談して見てもらう

周りの人に相談して自己PRを見てもらうことは、分かりやすい自己PR作成の為に非常に有効な手段です。

友人、家族、先輩など、異なる立場の人々から意見をもらう事で、文章の分かりやすさや説得力を客観的に見た意見をもらえます。

また、面接官の視点に近い意見を得られる可能性もあり、より効果的な自己PRの作成に繋がります。

エントリーシートで自己PRが見つからない場合

エントリーシートで自己PRが見つからない場合

「自己PRといっても、何を書いたらいいか分からない…」という方ももちろんいらっしゃると思います。

自己PR作成にはじっくりと時間をかけ、複数回練り直すことでより良いものが仕上がりますので、書くことが見つからなくてもすぐには焦る必要はありません。

ここでは自己PRが見つからない時の対処法を3つ紹介します。自己PR作成に困っている方は参考にしてください。

▼自己PRが見つからない時の対処法3つ
  • 友人や家族に聞いてみる
  • 応募企業が重要視する能力を調べる
  • 自己分析ツールの活用

友人や家族に聞いてみる

自己PR作成に困った際は、友人や家族に聞いてみることが有効です。

友人や家族に聞いてみることは、客観的な視点を得るのに効果的です。自分では気づかない長所や特徴を指摘してもらえる可能性が高く、新たな自己PRのアイデアが生まれやすくなります。

また、どのようなエピソードから自分の長所や特徴を感じたのか、具体的なエピソードも同時に聞いておきましょう。

自己PRは具体的なエピソードと合わせて作成することでより具体性を持った説得力のある内容に仕上げられます。

応募企業が重要視する能力を調べる

自己PRが分からない際には、応募企業が重要視する能力を調べてみましょう。自己PR作成のヒントになる場合があります。

企業が重要視する能力を参考に、自分の性格や強みと通じる部分がないか探してみましょう。

少しでも一致する部分があれば、共通部分を軸に具体的なエピソードを盛り込むことでより効果的な自己PRが作成できます。

また、企業の価値観や文化との適合性を示せるので、採用担当者の関心を惹きやすくもなります。

自己分析ツールの活用

自己PR作成に困ったら、自己分析ツールを活用しましょう。

自己分析ツールを活用することで、客観的かつ効率的に自己の強みを発見できます。

気軽に利用でき、すぐに診断結果を見れるので何から始めたらいいか分からない方にはおすすめです。

自己分析ツールは、分析の結果から自分では気づきにくい能力や特性を提示してくれるので、提示内容をもとに自己PRを構築することでより説得力のある内容が作成できます。

エントリーシートで採用担当者から目を惹く3つのテクニック

エントリーシートで採用担当者から目を惹く3つのテクニック

エントリーシートは就職活動において、企業側が採用判断するためのひとつの要素です。

多くの就活生が企業にエントリーする中で、採用担当者の目を惹くエントリーシートを作成することで印象に残りやすくなります。

ここでは採用担当者の目を惹くテクニックを3つ紹介します。

▼採用担当者の目を惹くテクニック3つ
  • 数字を盛り込む
  • 企業が求める人物像に内容をマッチさせる
  • 埋もれやすい強みは避ける

数字を盛り込む

採用担当者の目を惹くテクニックとして、内容に数字を盛り込むことは有効です。数字を盛り込むことで、自己PRに具体性と説得力を持たせられます。

例えば、「アルバイトで顧客満足度向上に貢献した」よりも「アルバイトで1か月に100件の顧客対応を行い、顧客満足度を90%台に維持することに成功した」と表現した方が、実績がより明確になります。

数値化された情報は、採用担当者に強い印象を与え、能力や成果を客観的に評価しやすくなります。

アルバイトやインターンシップ、部活動など学生時代に経験したことと合わせて、自分の強みや特性を数値を用いて説明しましょう。

企業が求める人物像に内容をマッチさせる

企業が求める人物像に内容をマッチさせることで、採用担当者の関心を惹きやすくなります。

例えば、チームワークを重視する企業であれば、「サークル活動で30人のメンバーをまとめ、大会優勝に導いた」といった経験を提示すると効果的です。

企業の価値観や文化との適合する部分を示すことで、組織にフィットする人材であることをアピールでき、採用の可能性が高まります。

埋もれやすい強みは避ける

採用担当者の関心を惹く自己PRにするためには、埋もれやすい強みを提示するのは避けましょう。

独自性のある特徴をアピールすることで、他の応募者との差別化を図れるからです。

例えば「真面目さ」「忍耐力がある」などのよくある特徴を一言で完結させるのではなく、具体化することで他の就活生との差別化を図りましょう。

「真面目さ」を表すにしても「地道な努力を惜しまず、確実に信頼を積み重ねる力」であったり、「忍耐力」であれば「どんな状況でも粘り強くやり抜く力」など、具体的で完結に表現すると良いでしょう。

具体性を持った強みは採用担当者の印象に残りやすくなり、面接での話題にもなりやすくなります。

ただし、選んだ強みに対して採用担当者から深掘りされることが考えられますので、具体的なエピソードで裏付けることが重要です。

採用担当者の関心を惹きやすいエントリーシート自己PR例文6選

採用担当者の関心を惹きやすいエントリーシート自己PR例文6選

せっかく時間をかけて作成する自己PRですから、採用担当者の関心を惹きやすい内容を準備しておきたいですよね。

採用担当者の関心を惹くことで、より印象の強い就活生として就職活動を有利に進められる可能性があります。

ここでは、採用担当者の関心を惹きやすい自己PR例文を6つの観点ごとに紹介します。ご自身の自己PR作成の参考にしてください。

▼採用担当者の関心を惹きやすい自己PR例文6つ
  • 例文①責任感
  • 例文②継続力
  • 例文③忍耐力
  • 例文④協調性
  • 例文⑤主体性
  • 例文⑥計画性

例文①責任感

責任感は社会人として信頼されるための基盤となる能力です。

任された仕事を最後までやり抜いたり、ミスやトラブルへの対応を放棄しないかなど、仕事をする上で責任感の有無は大きく信用性に関わります。

責任感があることを自己PRで提示したい場合、学生時代の具体的なエピソードと合わせて責任を全うしたことを伝えましょう。

責任感を自己PRで提示する際の例文は以下のようなものが挙げられます。

「私は責任感が強く、与えられた仕事を最後まで遂行する能力があります。大学のゼミ活動で50人規模の学術シンポジウムの運営責任者を務めた際、準備段階から当日の進行まで全てを管理し、無事に成功させました。困難な状況でも逃げ出さず、責任を持って取り組む姿勢は、貴社での業務にも活かせると確信しています。」

例文②継続力

継続力は社会人としての成果や成長に直結する重要なスキルです。

継続的に努力することで知識や経験が蓄積され、専門性やスキルの向上に繋がります。また、すぐに結果に繋がるわけではない仕事も多い中で継続して取り組めることは成果を出すことに繋がります。

継続力は学生時代の経験と合わせてアピールしやすいのでおすすめのスキルです。部活動や委員会、学習面で継続して行ったエピソードなどを引き出し、具体性を持った自己PRを作成しましょう。

継続力をアピールした自己PR例文は以下のようなものが挙げられます。

「私の強みは継続力です。大学1年次から4年間、週5日のアルバイトと学業を両立させながら、TOEIC900点以上を目標に英語学習を続けました。毎日30分の単語学習と1時間のリスニング練習を欠かさず行い、最終的にTOEIC950点を達成しました。この継続力を活かし、貴社でも長期的な視点で業務に取り組みたいと考えています。」

例文③忍耐力

忍耐力は社会人としての安定した成果や対人関係の円滑さに直結する重要な力です。

繁忙期や厳しい状況下でも忍耐力があることで安定したパフォーマンスを発揮したり、長期に渡る目標を達成するために重要な力です。

自己PRで提示する際には、学生時代に経験した困難な出来事や長期で行ったプロジェクトを忍耐強く達成した経験を用いると効果的に伝えられます。

忍耐力を強みに作成した自己PRの例には以下のようなものが挙げられます。

「私の強みは高い忍耐力です。マラソン大会での経験がそれを表しています。初めて出場した際は完走できませんでしたが、毎日5kmのランニングを1年間続け、2回目の挑戦で見事完走を果たしました。困難に直面しても諦めず、目標達成まで粘り強く取り組む姿勢は、貴社での長期的なプロジェクトにも活かせると考えています。」

例文④協調性

強調性は社会人としてのチームワークや職場での信頼構築に不可欠な力です。

チームで仕事をする職種では周囲との円滑なコミュニケーションが取れることは非常に重要です。また強調性があることで新たな環境への適応も早く、周囲からの信用も得やすい人材であると判断されます。

強調性を自己PRで提示する際には、学生時代の部活動やアルバイト経験など、チームで何かを成し遂げた出来事を提示すると作成しやすいでしょう。

強調性を強みに作成した自己PRの例は以下のようなものが挙げられます。

「私は高い協調性を持ち、チームワークを重視します。大学のグループプロジェクトでは、メンバー間の意見の相違を調整し、全員の強みを活かせる役割分担を提案しました。その結果、チームの雰囲気が改善され、最終的に学部内で最高評価を獲得しました。この経験を活かし、貴社でも円滑なチームワークの構築に貢献したいと考えています。」

例文⑤主体性

社会人になると、自発的に動ける人ほど成長が早く、主体性は成長や成果を出すのに直結する能力です。

主体性を持って行動できることで効率的かつ的確に仕事を進められます。また自分で学び、挑戦する姿勢があることで知識やスキルの吸収が速く、成長が早い人材であると判断されます。

学生時代のエピソードと合わせて、主体性持って成し遂げた出来事と合わせて自己PRを作成しましょう。主体性を自己PRに提示したい場合は以下のような例文を参考に作成すると良いでしょう。

「私の強みは主体性です。大学のボランティアサークルで、独自に地域の高齢者支援プロジェクトを立ち上げました。企画から実行まで全て自主的に行い、月に1回の高齢者宅訪問を実現させ、1年間で延べ100人以上の高齢者と交流しました。この経験で培った主体性を活かし、貴社でも新しい価値を創造する提案を積極的に行いたいと考えています。」

例文⑥計画性

計画性は社会人としての業務効率化や信頼に直結する重要な力です。

事前に計画を立てておくことで効率的に仕事を進めることができますし、納期や約束をきちんと守ることで顧客や仕事仲間からの信頼度も高まります。

計画性のある人ほど信頼されやすく、責任ある仕事を任される機会が増える傾向にあります。

計画性を自己PRに提示する際はこれまでのエピソードを用いて、計画的に行った結果どのような評価を得たのかまで述べると良いでしょう。

計画性を提示した自己PR作成の例文は以下のようなものが挙げられます。

「私の特徴は高い計画性です。大学3年次に1ヶ月の海外インターンシップに参加した際、事前に詳細な行動計画を立て、現地での活動を効率的に進めました。その結果、予定の1.5倍の業務をこなし、受入先企業から高い評価を得ました。この計画性を活かし、貴社でのプロジェクト管理や業務効率化に貢献したいと考えています。」

エントリーシートの自己PRに関するよくある質問

エントリーシートの自己PRに関するよくある質問

多くの就活生が頭を抱えるであろう自己PRに関してよくある質問を2つ紹介します。

質問に対する回答も合わせて紹介しますのでご自身の自己PRに反映し、よりよい自己PRを目指しましょう。

▼自己PRに関してよくある質問2つ

エントリーシートの自己PRで文字数はどのくらいが良い?自己PRとガクチカがかぶるときはどうすれば良い?

エントリーシートの自己PRで文字数はどのくらいが良い?

エントリーシートの自己PRの文字数は、一般的には300文字から400文字が適切とされています。

企業から文字数の指定がある場合は、指定範囲の8割以上を埋めることが推奨されています。

300字から400字の中で自分の強みや特性を具体的なエピソードを交えながら伝えるので余計な文章はできる限り除き、簡潔で分かりやすい内容の作成を目指します。

自己PR作成時には、冒頭で結論となる強みを一言で提示し、根拠となるエピソードを伝えましょう。次に、その結果から学んだことを提示し、入社後に強みをどう活かすかの順序で作成するのがおすすめです。

自己PRとガクチカがかぶるときはどうすれば良い?

仮に自己PRとガクチカのエピソードが被ってしまったとしても、異なる視点でアピールすることで就職活動で効果的に活用できます。

そもそも自己PRは強みや長所をアピールし、ガクチカは過程や成長を重視するので目的が異なります。

例えば、計画力があることを強調したい場合には、以下のような異なる視点を用いることで自己PRとガクチカのどちらも有効に作成できます。

項目内容
自己PR「私の強みは計画力です。大学での卒業論文作成でこの能力が遺憾なく発揮されました。6ヶ月間の作業を週単位で細かく計画し、進捗管理を徹底しました。
結果として、余裕を持って提出期限の1週間前に完成させ、指導教授からも高評価を得ました。
この経験で培った計画力は、貴社でのプロジェクト管理に大いに活かせると確信しています。」
ガクチカ「学生時代に力を入れたのは、卒業論文の作成です。計画力が未熟だったため、当初は遅れが生じていました。
しかし、指導教授のアドバイスを受け、週単位の具体的な目標を設定し、進捗を確認する習慣をつけました。
この取り組みにより、計画を立てて実行し続ける能力を身につけました。計画の重要性と柔軟性を学び、成長を感じました。」

まとめ

まとめ

就職活動において就活生の人柄や特性、強みをアピールするための重要な要素であるエントリーシートの自己PR。

企業側が就活生の採用を判断するための最初の資料ですので、自分自身を最大限アピールするためのより良い自己PRを作成し、有利に就職活動を進めましょう。

本記事では自己PRに使えるテクニックから、より効果的に伝わるような例文も交えて解説しました。

本記事の内容が就活生の皆さんのお役に立てることを祈っています。