自分に合った理想の就活をするための
情報を発信! [ジェイック運営]

就活に効く!インターンシップの選び方・探し方完全ガイド【大学1〜3年生向け】

就活全般

「インターンって結局どれに参加すればいいの?」と悩む大学1〜3年生は多いものです。

就活に直結する有意義なインターンを選ぶためには、何となく参加するのではなく、自分の目的や志望業界に合った選び方・探し方を知ることが大切です。

本記事では、インターンを活用して内定に近づくための具体的なステップを徹底解説。インターンの種類(短期・長期・実践型など)の違いから、選ぶ際のチェックポイント、探す方法(ナビサイト・大学・SNS活用法など)、学年別のおすすめ戦略まで、就活初心者でもわかりやすくまとめています。

「なんとなく参加」ではなく、「意味ある経験」につなげるための一歩を踏み出しましょう。

インターンシップの7つの選び方

インターンシップは就活の第一歩であり、企業理解を深める絶好の機会です。

しかし、選び方を間違えると「得るものがなかった」「雰囲気が合わなかった」と後悔するケースも多く見られます。そこで重要なのが、自分の目的や価値観に沿ったインターンの選び方です。

ここからは、職種・業界・企業・内容・場所・期間・時期の7軸から、自分に合ったインターンを見極める方法を具体例付きで紹介します。

各ポイントを押さえることで、より実りある経験に繋がります。

選び方ポイントおすすめの就活タイプ
職種で選ぶ自分が将来目指す職種に近い体験ができるやりたいことが明確な人
業界で選ぶ志望業界や比較検討したい業界を体感できる業界研究を進めたい人
企業で選ぶ特定の企業の社風や選考対策をしたい志望企業が決まっている人
内容で選ぶ実践型、座学型などの形式で判断成長機会や参加目的を重視する人
場所で選ぶオンライン/対面/地方などアクセス性で判断参加しやすさ重視の人
期間で選ぶ1Day〜長期で難易度・得られる学びが変わる時間や就活フェーズに応じて選びたい人
時期で選ぶ大学年次や就活スケジュールに合わせて選択早期対策を意識している人

選び方①|職種で選ぶ

将来のキャリアを見据えて動き出すなら、職種ベースでインターンを選ぶのが有効です。たとえば、企画職に興味があるなら、実際にアイデア出しやプレゼンまで体験できるプログラムがある企業を選ぶと、自分の適性や興味の深さを確認できます。

また、営業職のインターンでは、ロールプレイや実際の営業同行を通じて「人と接する仕事に向いているか」を実感できます。エンジニア職であれば、コーディング課題やチーム開発を体験できるハッカソン形式のインターンもあります。

就活初期は「業界から入る人」が多いですが、やりたいことが明確な人は職種起点での選択が最も成果に直結しやすいのです。インターン後の面接でも、「◯◯職のインターンで得た学びを御社で活かしたい」と説得力のある志望動機を語れるメリットもあります。

選び方②|業界で選ぶ

業界研究を兼ねてインターンに参加するなら、業界別に複数社を比較するスタイルが効果的です。たとえば、同じ「広告業界」でも、大手総合広告代理店とデジタル系ベンチャーでは仕事の進め方や社風がまったく異なります。

「金融業界に興味があるけど、メガバンクと証券会社の違いが曖昧」という人は、どちらのインターンにも参加することで、自分の性格や価値観に合った環境を見極めることができます。

また、「商社とメーカー」「ITとコンサル」「人材と広告」など、似て非なる業界の違いを体感しておくことは、後々の志望業界決定に大きく影響します就活本番で業界を一本に絞る前に、視野を広げる意味でも、複数業界を比較できるインターン選びは非常におすすめです。

選び方③|企業で選ぶ

特定の企業に強い志望があるなら、企業名ありきでインターンを選ぶ戦略がベストです。とくに大手企業や選考フローに“インターン参加者優遇”がある企業では、インターン経験が本選考での大きなアドバンテージになります。

また、同じ職種・同じ業界であっても、「この会社の社風に惹かれる」「この企業で働きたい理由がある」という場合は、実際に中の人と接点を持てる機会としてインターンは非常に有益です。

インターン参加をきっかけにOB/OG訪問に繋がることもあり、「社内の空気感」「若手の裁量権」など、パンフレットやWebではわからない情報を得られます。志望度の高い企業ほど、積極的にインターンを狙うべきです。

選び方④|インターンシップ内容で決める

インターンは企業ごとに内容が大きく異なります。座学中心で業界説明を行うタイプもあれば、課題解決・グループワーク・実務体験を含む実践型インターンもあります。“どんな経験を得たいか”で内容を見極めることが大切です。

たとえば、ビジネススキルを身につけたい人には、ロジカルシンキング・マーケティング戦略立案などのワーク型インターンが適しています。一方で、「企業研究の一環」「業界の全体像を知りたい」段階の人なら、説明会+座談会形式の1Dayインターンでも十分です。

自分が今、何を知りたいのか・どんな力をつけたいのかを明確にし、“内容>有名企業”の視点で選ぶことが、インターン参加の成果を最大化する鍵になります。

選び方⑤|開催場所

インターンの開催場所も重要な選定ポイントです。都市圏で対面開催されるものもあれば、全国どこからでも参加可能なオンライン形式も増えています。

開催場所特徴メリット注意点・デメリット
地方在住者 × オンライン移動不要で参加可能。全国の企業に応募しやすいコストがかからない/柔軟に参加できる企業の雰囲気が伝わりにくい/交流が限定的
地方在住者 × 都心の対面その土地の空気感・社風を肌で感じられる現場の温度感/対面ならではの印象形成交通費・宿泊費が必要/日程調整が難しい
都心在住者 × 対面複数社を“はしご”できる地の利が強み社員交流が多い/現場理解が進む忙しくなりがち/移動時間の確保が必要
オンライン参加全般全国どこからでもアクセス可能予定に組み込みやすい/情報収集に◎交流が少ない/印象に残りづらい
おすすめ形式双方向型オンライン発言機会・ワーク中心で満足度が高い一方通行の説明型は物足りなさも

選び方⑥|開催期間(1Day・短期・長期)

インターンには、1Dayから3ヶ月以上の長期まで幅広い期間設定があります。それぞれに特徴と向き不向きがあり、自分のスケジュールや目的に合わせて選びましょう。

種類期間特徴向いている人
1Day半日〜1日企業・業界説明中心。気軽に参加可業界研究の初期段階の人
短期(1週間前後)3日〜2週間程度ワーク中心で企業理解が深まる志望業界を絞りたい人
長期1ヶ月〜3ヶ月以上実務を継続的に担当。社員同様の経験スキルを磨きたい/志望企業で働きたい人

長期になるほど選考も厳しくなりますが、企業とのマッチ度を深く判断できるため、本選考の志望度が高い企業では特におすすめです。

選び方⑦|開催時期

インターンの開催時期も重要な選び方のひとつです。大学の学年や授業スケジュールと照らし合わせて、自分の余裕がある時期に合わせて選ぶことで、無理なく参加できます。

開催時期主な対象特徴おすすめの活用方法
夏(6〜9月)大学3年生大手・外資系中心/採用直結型が多い早期選考ルートのチャンス。志望企業の本命対策に
秋冬(10〜2月)2〜3年生ライトな内容が中心/選考要素は少なめ複数業界の比較・研究、視野を広げるのに最適
春(2〜3月)3〜4年生一部ベンチャーやIT系企業中心就活本番前の仕上げ。自己PRや面接対策にも◎

時期によって内容・選考フローが異なるため、通年でチェックするのがおすすめです。

インターンシップの5つの探し方

インターンを探そうと思っても、「どこで探せばいいの?」「効率的な方法は?」と悩む就活生は多いはずです。自分に合った手段を選ばなければ、見つかる情報も偏りがちで、貴重な機会を逃してしまうこともあります。

ここでは、就職情報サイト・大学のキャリア支援・企業の公式サイト・SNS・知人紹介という5つのルートに分けて、それぞれの特徴と活用ポイントを紹介します。探し方次第でインターンの質と出会いは大きく変わります。

探し方特徴メリットデメリット
就職情報サイトリクナビ・マイナビなどの大手サイト情報量が多く検索性が高い人気企業に応募が集中しやすい
キャリアセンター大学の就職課が紹介する企業学生向け限定情報・推薦枠もあり情報更新が遅いこともある
企業サイト各社の公式サイトの採用ページ最新情報・企業研究にもなる一社ずつ調べる必要がある
SNSX(旧Twitter)・Instagram・LinkedInなど中小企業やベンチャーのリアルな募集に出会える信頼性にバラつきがある
知人の紹介先輩・OB・親族からのルート社内の“生の声”が聞ける/選考が通りやすいコネに依存しやすく偏る可能性あり

探し方①|就職情報サイト

リクナビ、マイナビ、キャリタス就活などの大手就職情報サイトは、インターン探しの王道です。豊富な企業数、業界別検索、開催時期・期間などの絞り込みができ、まず最初にチェックすべき定番ルートと言えるでしょう。

特に「業界研究がまだ浅い」「どんな企業があるか幅広く見たい」という就活初期には最適。ES提出やWebテストなどのエントリー機能も整っており、応募から参加までを一貫して管理しやすいのも魅力です。

ただし、掲載企業が多いため人気企業への応募が殺到しやすく、倍率が高くなる傾向があります。また、情報が画一的になりがちで、企業の“中身”までは見えにくい面も。情報収集の入り口として使いながら、他の手段と併用するのが理想的です。

探し方②|大学のキャリアセンター・就職課

多くの大学にはキャリアセンター(就職課)が設置されており、企業からのインターン募集情報やOB/OGの紹介、キャリア相談などのサポートを受けられます。大学経由でしか応募できない「学校推薦枠」や、「非公開インターン」などの限定情報があるのも大きな魅力です。

特に、学部や地域との結びつきが強い企業(例:地方自治体・地元銀行・中堅メーカーなど)とのパイプがあり、就活市場では目立たない企業と出会えるチャンスも広がります。

一方で、掲載されている情報量は就職サイトに比べて少なめで、更新頻度や担当者の質によって差が出る場合もあります。利用時は、掲示板・メルマガ・窓口訪問など複数手段を併用して、取りこぼしのない情報収集を心がけましょう。

探し方③|企業サイト

志望企業が明確な場合は、公式サイトの採用ページを直接チェックするのが最も確実です。特に大手企業では、自社の採用ページでしか告知しない“プレミアムなインターン”を用意していることも少なくありません。

最新情報が掲載されているのはもちろん、企業理念・事業内容・社員紹介など、企業研究にも直結するコンテンツが豊富にあるため、応募前の理解度が深まり、エントリーシートや面接対策にも役立ちます。

一方で、一社ずつ個別に検索していく手間はかかります。また、ベンチャー企業や採用専用サイトを持たない企業では、情報が見つかりにくいケースも。Google検索に加えて、企業名+「インターン」「採用情報」で定期的に巡回するのがポイントです。

探し方④|SNS

X(旧Twitter)、Instagram、LinkedInなどのSNSは、企業と学生の距離が近づく新たなインターン探しの手段として注目されています。特にベンチャー企業やスタートアップ、業界団体、NPOなどは、SNSを使ってライトに募集をかけるケースも増加中です。

「#インターン募集」「#22卒」「#就活」などのハッシュタグで検索することで、意外な“掘り出し案件”に出会えることも。社員のリアルな投稿から社風を感じ取れるなど、公式サイトにはない空気感に触れられるのもSNSならではの利点です。

ただし、情報の信頼性や継続性には注意が必要。企業公式アカウントであるか、過去の投稿・評判に問題がないかを確認するなど、SNSならではの“目利き力”が求められます。使いこなせれば強力な武器になります。

探し方⑤|知人の紹介

親戚や友人、OB・OGなど、身近な人からの紹介でインターンに参加できるケースも少なくありません。特に中小企業や家族経営の会社、地域密着型の企業では、コネクションを通じた募集が一般的に行われています。

紹介の場合、面接が簡略化されたり、ESなしで参加できたりと、**選考フローが優遇されることも多く、実際の内定ルートにつながることもあります。**また、社内の雰囲気や業務内容を事前に詳しく聞ける点でも、安心感があります。

とはいえ、「紹介=すべてが良い」とは限りません。相性や業務内容のズレがあっても辞退しにくい、という心理的ハードルもあるため、紹介だからこそ“納得感”を大事にして選ぶ意識が求められます。

インターンシップ探しにおすすめサイト・アプリ

サイトやアプリからインターンシップを探すことには、数多くの利点があります。

情報量が圧倒的に多いことや、絞り込みや検索機能が充実しており、効率的にインターンシップを探せます。

ここでは、インターンシップ探しにおすすめのサイトやアプリを4つ紹介します。

それぞれの特徴や強みまで解説するので、ぜひご自身のインターンシップ探しにお役立てください。

▼おすすめのサイト・アプリ
  • ①ゼロワンインターン
  • ②Infraインターン
  • ③キャリアバイト
  • ④Wantedly Intern

①ゼロワンインターン

引用元:ゼロワンインターン

ゼロワンインターンは、大学生向けの長期インターンに特化した求人サイトです。

特に、ベンチャー企業やスタートアップの掲載が多く、実践的な業務を経験できる案件が豊富にそろっています。

営業・マーケティング・エンジニアなど職種も幅広く、自分の興味やスキルに合った仕事を探しやすいのが特徴です。

スキルアップやキャリア形成を重視する就活生には最適で、実績を積めば就活でのアピールにもつながります。

企業との距離が近く、裁量のある仕事に挑戦できる点も魅力です。将来に直結する経験をしたい、社会人と同じ環境で働いてみたい学生におすすめのサイトです。

②Infraインターン

引用元:Infraインターン

Infraインターンは、長期・有給インターン探しに特化したインターンシップ掲載サイトです。

東京と神奈川に拠点を置く企業を中心に、ITやアパレル、金融、広告など幅広い業種のインターンを掲載しています。

Infraインターンでは、職種・特徴・エリアなど多くのカテゴリから、インターンシップを探せます。

ある程度職種や条件が明確化している就活生には、探しやすさの面でおすすめです。

企業側とチャットでやり取りできたり、選考状況も分かりやすいので安心して使いやすいという実際のユーザーの声が多く、高い支持を誇っています。

③キャリアバイト

引用元:キャリアバイト

キャリアバイトは、キャリアにつながるアルバイトや長期インターン求人をメインに扱うサイトです。

掲載されている企業は、成長中のベンチャーから安定した中小企業まで幅広く、営業、企画、ライター、デザイナーなど多彩な職種がそろっています。

各求人ページには具体的な業務内容や働く環境、社員の雰囲気が詳しく紹介されており、ミスマッチを防ぎやすいのも特徴です。

時給制のインターンも多く、アルバイト代わりに実務経験を積みたい人にはぴったりで、実務スキルと収入の両立を目指したい、自分の強みを伸ばしたい方に向いています。

④Wantedly Intern

引用元:学生向けアプリWantedly Intern

Wantedly Internは、400万人のユーザーと40,000社が利用するビジネスSNS「Wantedly」が提供するインターンシップ掲載アプリです。

企業のビジョンや価値観に共感できるかを重視してマッチングされるため、仕事内容だけでなく「誰と働くか」「どんな想いで働くか」を大切にしたい就活生にぴったりです。

特にスタートアップやクリエイティブ系、IT企業の案件が多く、自分の感性や志向にフィットした企業を探しやすい特徴があります。

プロフィールを充実させておけばスカウトも届くので、受け身にならずチャンスを広げたい人にも向いています。

「価値観の合う企業で働きたい」「やりがいや人とのつながりを重視したい」人におすすめです。

インターンシップ参加前の準備

インターンシップは“受け身”ではなく、“準備が9割”です。エントリー時点から選考対策・服装の用意・マナーの確認まで、細やかな準備が参加後の評価や学びの質を大きく左右します。

特に選考ありのインターンでは、早期に本選考並みの対策が必要な場合も。ここでは、初めての参加でも安心して臨めるよう、就活初期に必ず押さえておくべき3つの準備について詳しく解説します。

準備①|エントリーシート・履歴書作成 

インターンシップでも、書類選考があるケースは珍しくありません。特に大手企業・長期インターン・実践型のプログラムでは、エントリーシート(ES)や履歴書で“選ばれる”ことが前提となります。

ES作成では、「なぜその企業を選んだのか」「何を学びたいか」「これまでの経験から何を活かせるか」を、明確かつ論理的に書く必要があります。志望動機だけでなく、目的意識と自己分析の深さが問われる点も見逃せません。

履歴書についても、バイト歴や学業内容だけでなく、自己PR欄で“人柄”や“成長意欲”が伝わる工夫が重要です。書類作成の段階で「企業との接点」が始まっていると捉え、使いまわしではなく応募先ごとの最適化を心がけましょう。

準備②|選考ありのインターンは面接練習をする 

特にサマーインターンや長期インターンでは、選考フローに面接が含まれるケースが一般的です。選考通過のカギは「本選考よりもカジュアルだろう」と油断せず、本番と同じ意識で準備することにあります。

よくある質問は、「なぜその企業を選んだのか?」「インターンで何を得たいか?」「将来のキャリアビジョン」など。本選考と同様、軸のブレない受け答えと、相手の立場を意識した対話力が求められます。

模擬面接を1〜2回経験しておくだけでも、回答の流れや表情、語尾の締め方が自然になります。キャリアセンターの面接練習を活用するのも有効です。インターンとはいえ、「人に選ばれる練習の場」でもあることを忘れずに。

準備③|衣服の用意(オフィスカジュアル・スーツなど) 

服装は第一印象を大きく左右する要素。特に初日や面談がある場合は、「迷ったらスーツ」を基本に考えるのが安全策です。企業からの指定がある場合はそれに従い、なければ業界の慣習や社風に応じて選びましょう。

一般的に、金融・コンサル・メーカーなどではスーツ着用が無難。一方、広告・IT・ベンチャー企業では、清潔感のあるオフィスカジュアル(シャツ+ジャケット+スラックスなど)でOKとされる場合もあります。

とはいえ「ラフすぎて浮く」ことのないように注意を。シワ・汚れ・サイズ感にも気を配りましょう。女性の場合は過度な露出・ヒールの高さにも注意が必要です。準備不足は自信のなさに直結します。事前に1セット“安心できる服”を用意しておくことが、余裕を生む鍵になります。

インターンシップの探し方に関するよくある質問 

インターンシップは探し方によって出会える企業や経験が大きく異なります。学年や就活フェーズによって適した探し方も変わるため、「今の自分はどう探すべきか?」「何社くらい受ければいいのか?」といった疑問を持つ学生も多いでしょう。

ここでは、実際によく寄せられる2つの質問について、専門的な視点から明確に解説します。

大学1・2年生のインターンの探し方は?

大学1・2年生の場合、就職直結型のサマーインターンではなく、業界研究・職業体験が主目的のライトなインターンを狙うのが基本です。マイナビ・キャリタスなどの検索では「低学年歓迎」「1・2年生対象」の絞り込みを活用しましょう。

また、大学のキャリアセンターで紹介される地域密着型企業や、NPO・自治体・スタートアップのオンラインインターンも、視野を広げるチャンスです。SNSでの募集も多く、X(旧Twitter)で「#インターン募集」などのタグ検索をするのもおすすめ。

低学年のうちから動くことで、「やりたいこと」「向いていること」のヒントを早期に得られます。目的は内定ではなく“視野を広げること”に置くと、失敗を恐れず挑戦できます。

インターンシップは何社受けるべき?

正解は人によりますが、目安としては1Dayインターンなら5〜10社、選考ありのサマーインターンなら2〜5社を目安に応募するのが現実的です。

特に夏のサマーインターンでは応募時期が集中するため、人気企業は早期に枠が埋まります。落選リスクを見越して、志望度の高い企業+比較検討用の企業をバランスよく組み合わせるのが戦略的です。

とはいえ、「数をこなすこと」が目的になると、1社ごとの準備が浅くなり、何も得られないまま終わってしまうことも。

応募段階で「自分は何を得たいか」を明確にしておくことで、たとえ数が少なくても濃い経験につながります。質と量のバランスを意識したインターン設計が、就活全体の成果を左右します。

まとめ:インターンシップの選び方を知って効率よく選考に進もう

インターンシップは、自分の将来を考えるうえで大きなヒントをくれる貴重な機会です。

職種や業界、企業など、選び方の軸を明確にすることで、自分に合ったインターンを見つけやすくなります。

本記事では、インターンシップの選び方から探し方、おすすめのサイトやアプリまで分かりやすく解説しました。

本記事の内容を参考に、自分に合ったインターンシップを選び、参加することで、自分らしいキャリアのヒントがきっと見えてきます。

LINEで気軽にプロが知る就活のコツが聞ける