面接の合否は「受け答え」だけで決まるわけではありません。実は、第一印象を左右するマナーや所作、身だしなみも大きな評価ポイントになります。
企業の面接官は、あなたの社会人としての基本姿勢や常識力も見ています。
本記事では、面接当日の服装や受付、入退室、面接中のふるまいまで、評価を左右するマナーをシーン別に徹底解説します。自信を持って面接に臨むための準備を始めましょう。
面接官は就活生のマナーをどの程度見ているか
就活の面接では、面接官は受け答えだけではなく、就活生のマナーも細かくチェックしています。
なぜなら、マナーは社会人としての基本的な振る舞いであり、周囲との関係構築に大きく関わるためです。
例えば、入室時のノックやあいさつ、着席のタイミング、言葉遣い、聞く姿勢などの基本動作は、職場での信頼関係や対人能力を示すサインとなります。
面接官は、これらのマナーを通して、就活生が社会人として必要なスキルや資質を持っているか、自社の社風に合う人物であるかを総合的に判断します。
実際に、緊張していても笑顔で丁寧に対応できる学生は好印象を持たれやすいです。
このように、マナーはその人の人柄や誠実さを表す指標とされ、合否にも影響することがあるため、事前の意識と準備が大切です。
面接全体を通して気をつけるべきポイント
面接時にマナー面で気を付けるべきポイントを押さえておくことで、対策が可能です。
ここでは、面接時に気を付けたいマナーを5つ紹介します。対策についても紹介しますので、ぜひご自身の面接時に意識してみてください。
挨拶・お礼
言葉遣い姿勢・表情
質問への回答
整った身だしなみ
挨拶・お礼
面接は第一印象が非常に重要で、最初と最後の挨拶が鍵を握ります。
入室時の「失礼いたします」、着席前の「よろしくお願いいたします」、退室時の「ありがとうございました」は挨拶の基本です。
これらを丁寧に、相手の目を見て、はっきりとした声で伝えることで誠実さと礼儀正しさが伝わります。
また、面接後に感謝の気持ちを伝えるお礼メールも印象に残るポイントです。
挨拶やお礼は人間関係の基本であり、社会人としての素養が見られている場面です。形式的にならず、心を込めたコミュニケーションを意識しましょう。
言葉遣い
面接中の話し方は、敬語の使い方や丁寧な言い回しが重要視されます。
日常会話で使用するようなくだけた表現は避け、「〜です」「〜いたしました」といった正しい言葉遣いを意識しましょう。
また、「なるほど」は目上に対しては失礼にあたることがあるため注意が必要です。
丁寧な言葉遣いは相手への敬意を示し、社会人としての基本が身についているかどうかの判断材料となります。
自信を持って話すことも大切ですが、謙虚で誠実な姿勢が伝わるよう、落ち着いたトーンで話すと好印象です。
姿勢・表情
面接時の姿勢や表情は、無意識のうちにその人の性格や態度を表します。
猫背や足を組むといった姿勢はだらしない印象を与えかねません。椅子に深く腰掛けすぎず、背筋を伸ばして姿勢を保つことが重要です。
また、表情が硬すぎたり無表情だと、緊張している以上に冷たい印象を与えてしまうこともあります。
アイコンタクトや適度なうなずき、自然な笑顔を意識することで、コミュニケーション力や柔らかさが伝わり、好印象につながります。
質問への回答
面接では、自己紹介や志望動機だけでなく、想定外の質問をされる場合もあります。
その際、質問をしっかり聞き、相手の意図をくみ取って的確に答える姿勢が求められます。
的外れな回答や話の脱線は、準備不足やコミュニケーション力の低さと判断される可能性があります。
緊張していても、落ち着いて考え、ゆっくりと整理しながら答えることが大切です。
また、「はい」「ありがとうございます」などリアクションを挟むと、対話のキャッチボールができる印象を与えられます。
整った身だしなみ
身だしなみは、社会人としての基本的なマナーであり、面接官が最初に目にする重要な要素です。
スーツの着こなし、髪型、爪、靴の清潔感まで細かく見られています。アクセサリーや香水などはせず、あくまで清潔感と自然さを重視しましょう。
見た目はその人の価値観や常識、仕事への姿勢を反映すると考えられています。
TPOをわきまえた装いができる人は、社会人としての準備ができていると評価されやすく、安心感や信頼感にもつながります。
面接当日の身だしなみのマナーについて
ここでは、面接当日の身だしなみに関するマナーを4つ紹介します。事前に確認し、面接の数日前には準備が整った状態にしておくことが望ましいです。
基本はスーツスタイル
服装やかばんはシンプルな色合いに
コートは黒がおすすめ
基本的に腕時計で時間チェックをする
基本はスーツスタイル
面接時の服装は、基本的にリクルートスーツが推奨されます。
男女ともに黒・濃紺・ダークグレーといった落ち着いた色が望ましく、派手なデザインや光沢のある素材は避けましょう。
男性はシングルの2つボタンが一般的で、シャツは白の無地が無難です。ネクタイもシンプルな柄で清潔感を重視しましょう。
女性はスカートでもパンツでもOKですが、丈が短すぎないよう注意し、インナーも透けない白のブラウスが基本です。
髪型も整え、長い場合は結ぶとより好印象です。
服にシワや汚れがないか事前に確認し、靴もきちんと磨いておくことが大切です。
項目 | 服装自由の場合 | 男性スーツスタイル | 女性スーツスタイル |
ジャケット | 落ち着いた色・カジュアルすぎないデザイン | 黒・紺のシンプルなスーツ | 黒・紺のスーツまたはセットアップ |
シャツ・インナー | ロゴなし、清潔感重視 | 白無地のワイシャツ | 白無地のブラウス・インナー |
ボトムス | デニムは避ける チノパンなど | センタープレスのパンツ | パンツかひざ丈スカート |
靴 | スニーカーやサンダルは避ける | 黒の革靴 | 黒・茶色系のパンプス |
服装やカバンはシンプルな色合いに
全体のトーンは「シンプルで清潔感のあるスタイル」を意識しましょう。
スーツだけでなく、シャツ・インナー・靴・鞄に至るまで派手すぎない色合い(白・黒・紺・ベージュ系など)で統一すると好印象です。
鞄は自立するタイプでA4サイズの書類が折れずに入るものが望ましいです。リュックや布製トートはカジュアルに見られがちなので避けましょう。
女性の場合、色味のあるストッキングや装飾の多いバッグはNGとされることもあります。
全体を見て「ビジネスシーンにふさわしいか」を意識し、アクセサリーやネイルはせずに向かいましょう。
コートは黒がおすすめ
冬や雨の日など、コートを着て面接に向かう際は、黒やダークネイビーなど落ち着いた色のステンカラーコートやトレンチコートが最適です。
男女ともに装飾のないシンプルなデザインを選び、スーツの上に違和感なく羽織れるものにしましょう。
面接会場の建物に入る前には脱いで、たたんで腕にかけるのがマナーです。フード付きやダウンコート、カジュアルな素材のものは避けましょう。
女性の場合、明るめのベージュなども清潔感があり好印象ですが、基本的には黒が一般的です。
手袋やマフラーも控えめな色味・デザインが無難です。
基本的に腕時計で時間チェックをする
面接時はスマートフォンでの時間確認は避け、腕時計を使うのがマナーです。
スマートフォンを見る仕草は、「気が散っている」「集中していない」印象を与えがちです。
男女ともに、文字盤が見やすく、デザインがシンプルなアナログタイプが無難で、派手な装飾やブランドロゴが目立つものは避けましょう。
女性の場合も、華奢すぎるアクセサリー風の時計より、ビジネス向けの落ち着いたものを選ぶと良いです。
面接会場の最寄駅に着いたらスマホをしまい、腕時計で移動時間を確認することで、社会人としてのマナーがあると印象づけられます。
面接当日の受付でのマナー
面接当日は、受付での振る舞いも重要です。受付は、面接官の第一印象を左右する要素であり、企業によっては受付での振る舞いも選考に影響を与えることがあります。
ここでは、受付での注意すべきマナーを4つ紹介します。
マナー①|時間に余裕を持つ
マナー②|遅刻する場合は、必ず電話で連絡
マナー③|挨拶をしてから氏名と用件を簡潔に告げる
マナー④|社員の方にもしっかり挨拶する
マナー①|時間に余裕を持つ
面接当日は、最低でも10分前には受付を済ませられるよう、余裕を持って到着することが大切です。
電車の遅延や道に迷う可能性も考慮し、余裕を持った移動スケジュールを立てましょう。
例えば、面接開始時間の30分前には最寄りの駅に到着し、身だしなみを整えたり、企業の情報を再確認したりする時間を確保しましょう。
面接は時間を守る姿勢そのものが評価対象になります。落ち着いて臨むためにも、ギリギリではなく、余裕のある行動が望ましいです。
また、面接会場の場所を事前に確認し、当日に場所に迷ったりすることのないように準備しましょう。
マナー②|遅刻する場合は、必ず電話で連絡
万が一、電車の遅延や道に迷って面接時間に遅れそうな場合は、分かった時点ですぐに電話で連絡しましょう。
メールやチャットではなく、電話で直接謝罪と理由を伝えるのがマナーです。
その際は、「◯時の面接でお約束いただいております、〇〇大学の〇〇です。本日は遅れそうなためご連絡いたしました」と、簡潔に名乗って状況を説明しましょう。
焦って無断で遅刻してしまうと、時間管理能力や誠実さに疑問を持たれてしまいます。遅れるときこそ丁寧に、冷静な対応を心がけることで信頼を守れます。
後日に手書きの手紙を送るのも、誠意を見せる姿勢として有効です。
マナー③|挨拶をしてから氏名と用件を簡潔に告げる
受付では、まずしっかりとあいさつをし、自分の氏名と面接の目的を簡潔に伝えることが基本です。
たとえば、「おはようございます。本日〇時に面接のお約束をいただいております、〇〇大学の〇〇と申します。人事部の〇〇様をお願いできますでしょうか」といった言い方が丁寧で好印象です。
緊張している場面ではありますが、早口にならず、落ち着いた声でハキハキと話すことを意識しましょう。
また、学生言葉(例:来させてもらいました等)よりも、丁寧語を使用した言い回しを選ぶよう心がけましょう。
マナー④|社員の方にもしっかり挨拶する
受付以外の場面でも、すれ違った社員の方や、面接会場まで案内してくださる方には必ずあいさつをしましょう。
「失礼します」「おはようございます」「ありがとうございます」など、相手の目を見て丁寧に伝えるだけで、礼儀正しさが伝わります。
企業によっては、面接官以外の社員が面接態度を観察していることもあります。
どの社員に対しても一貫した丁寧な態度を見せることは、社会人としての基本姿勢を評価されるポイントになります。
小さな場面でも気を抜かず、誠意ある行動を心がけましょう。
面接会場での入室マナー
マナー①|大きな声で返事をする
面接会場に案内された際や、名前を呼ばれたときは、はっきりとした大きな声で返事をすることが大切です。
小さな声や曖昧な返事は、自信がない印象を与えかねません。
「はい、〇〇です。よろしくお願いいたします。」と、相手の目を見て笑顔で答えることで、元気さと礼儀正しさが伝わります。
特に第一声は、その人の印象を決める重要な要素です。緊張していても、返事だけは意識して丁寧に、大きな声で発するよう心がけましょう。
基本的なあいさつや返事ができることは、社会人としての基本動作とみなされます。
マナー②|ドアをゆっくりと3回ノックする
面接室に入る際には、ドアを3回ノックするのが基本です。3回のノックは、一般的に訪問の合図を指します。
ノックの後、「どうぞ」と声がかかったら、「失礼いたします」と言ってドアを開けましょう。
ノックが早すぎたり、雑になったりすると、せっかくの第一印象を損ねる場合があります。ドアをノックする際は、落ち着いたテンポで行いましょう。
ノックから入室までの一連の動作も、丁寧さや落ち着きが問われるポイントです。
マナー③|面接官に背中を向けないようドアを閉める
入室後、ドアを閉める際に面接官に背中を向けないようにするのがマナーです。
ドアを開けたまま一度面接官の方へ体を向け、「失礼いたします」と軽く一礼し、体の向きを変えすぎないようにしてドアを静かに閉めます。
完全に後ろ向きになると無礼に見える場合があるため、できるだけ体を斜めにして閉めるよう心がけましょう。
また、勢いよくドアを閉めると、雑な印象を与えるのでやめましょう。静かに、丁寧に閉めることが礼儀として評価される細やかなポイントです。
マナー④|ドアを閉めたら正面を向き挨拶をする
ドアを閉め終えたら、面接官の正面を向いてしっかりと一礼し、「〇〇大学の〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします」とあいさつをします。
ここは第一印象を左右する非常に大事なタイミングです。姿勢よく、目線を相手に向けて、明るい声で伝えることで、緊張感のなかでも誠意と意欲が伝わります。
早口になったり、小声にならないよう意識しながら、丁寧に言葉を選びましょう。
マナー⑤|勧められる前に着座するのはNG
入室後、面接官に「どうぞおかけください」と促されるまでは、椅子に座らないようにしましょう。
勝手に座ってしまうと、礼儀がない、慣れすぎているといったマイナスな印象を持たれる可能性があります。
勧められるまでは、椅子の横に立ち、背筋を伸ばして姿勢よく待機しましょう。
着座の際には「失礼いたします」と一言添え、静かに椅子に座ることが望まれます。
座った後も、浅すぎず深すぎない位置で背筋を伸ばし、手は膝の上に置くなど、丁寧な姿勢をキープしましょう。
マナー⑥|鞄などの手荷物はどうする?
鞄は、椅子の横か足元に置くのが基本です。
椅子の背もたれにかけたり、膝の上に持ったまま面接を受けるのはマナーとしてふさわしくありません。
椅子の右横(利き手と逆側)に立てて置くのが無難で、倒れないように自立するタイプのビジネスバッグを使うと安心です。
面接会場の床にカーペットがない場合、バッグの底が汚れていないかも確認しておくと丁寧さが伝わります。
また、コートや傘などの荷物も事前に指定された場所へ置き、面接中は必要最低限の物だけ手元に残すようにしましょう。
オンラインWeb面接のマナー(対面との違い)
近年では、対面ではなく、オンラインでのWeb面接の場合もあります。ここでは、オンライン面接のマナーを3つ紹介します。
アイコンタクト位置に気をつける
音声テストを行う
上下とも対面の面接と変わらない服装で
アイコンタクト位置に気をつける
オンライン面接では、画面の相手の顔を見て話してしまいがちですが、印象よく見せるには、カメラを見ることが重要です。
カメラ目線で話すことで、面接官からはアイコンタクトを取っていると感じてもらえます。
視線が下に落ちると自信がなさそうに見えることもあるため、意識的にカメラを見る練習をしておきましょう。
画面下にメモを置く場合も、必要以上に視線をそらさず、できるだけ自然に見るよう工夫が必要です。
カメラの高さを目線に合わせて調整しておくことで、自然な表情と目線を維持しやすくなります。
音声テストを行う
オンライン面接では、音声トラブルが印象に直結します。
面接直前には、必ずマイクとスピーカーの音量や接続状態をチェックし、相手に聞こえやすい声かどうかも確認しましょう。
事前に友人や家族と通話でテストしておくと安心です。
また、パソコン内蔵マイクよりも、外付けマイクやイヤホンマイクの方がクリアに聞こえる場合が多いため、可能であれば用意しておくと安心です。
聞き返されることが続くと、内容よりもマイナスな印象につながります。トラブルを防ぐための準備は、入念に行っておきましょう。
上下とも対面の面接と変わらない服装で
オンライン面接でも、服装は対面と同じくビジネスフォーマルが基本です。
特に注意したいのは、上半身のみスーツで、下は普段着といったケースです。座った状態が基本のため、下半身は映らないからといって油断は禁物です。
思わぬタイミングで立ち上がったり、カメラがずれたりしたときに失礼な印象を与えてしまうリスクがあります。
上下ともにスーツまたは清潔感のあるセットアップを着用しましょう。女性もメイクや髪型は、画面越しで少し明るく見えるような工夫があるとより良い印象を与えられます。
背景がシンプルでも、服装がだらしないと印象が台無しになってしまいます。画面越しでも、対面と同じ姿勢で臨むことが大切です。
面接中でのマナーと気をつけるべきポイント
ここでは、面接中のマナーと気を付けるべきポイントについて解説します。
身だしなみや受付時のマナーも重要ですが、面接中が最も重要な場面です。面接中のマナーについて、7つ紹介します。
ポイント①|大きな声でハキハキと話す
ポイント②|なるべく目を見て話す(キョロキョロしない)
ポイント③|敬語が不安でも語尾に「です、ます」をつけて自信を持ってゆっくりと話す
ポイント④|貧乏ゆすり、髪をいじらない
ポイント⑤|緊張していると思ったら質問に「はい」と一息入れてから答える
ポイント⑥|面接官が複数人いる場合は一人ひとりへ目配りをする
ポイント⑦|一人称は「わたくしは」(自分や僕とは言わない)
ポイント①|大きな声でハキハキと話す
面接では、面接官にしっかりと聞こえるよう大きな声でハキハキ話すことが重要です。
声が小さいと、自信がないように見えたり、聞き返しが多くなって会話の流れが崩れてしまうことがあります。
大きな声といっても、むやみに大声を出すのではなく、明るく通る声でハキハキと話すことを意識すると良いでしょう。
普段より少し声を張るくらいでちょうどよい印象になります。
ハキハキした話し方は、前向きな印象を与えられ、話の内容以上に好感度を上げる効果があります。
緊張していても、声だけは大きくハキハキと答えることは意識しましょう。
ポイント②|なるべく目を見て話す(キョロキョロしない)
話す際は、なるべく面接官の目を見るように意識しましょう。
面接中に視線が定まらないと、落ち着きがない、誠実さに欠けるといった印象を与えかねません。
ただし、ずっと見つめ続けると逆に圧迫感を与えることもあるので、自然なアイコンタクトを心がけることが大切です。
1〜2秒視線を合わせたら少し外すなど、緊張しない程度に繰り返すのが望ましいです。
キョロキョロと周囲を見回したり、下ばかり向いて話すのはマイナスな印象を与えてしまいます。
自信があるように見せたいときは、姿勢を正し、目線も意識して会話に集中しましょう。
ポイント③|敬語が不安でも語尾に「です、ます」をつけて自信を持ってゆっくりと話す
敬語に不安がある場合でも、最低限「〜です」「〜ます」で終える話し方を意識しましょう。
緊張して言葉に詰まったり、敬語の使い方に不安になっても、自信を持ってゆっくりと話す方が好感を持たれます。
話す前に一呼吸置くことで、落ち着いて言葉を選ぶと良いでしょう。
慌てて話すと誤った敬語になったり、語尾が曖昧になってしまう恐れがあります。
最低限「~です」「~ます」で終えるように、語尾を意識するだけでも、社会人としての基本姿勢が伝わります。
完璧を目指すよりも、誠実さや丁寧さを意識した話し方を心がけることが大切です。
ポイント④|貧乏ゆすり、髪をいじらない
貧乏ゆすりや髪を触るなど、面接中の無意識な癖は、面接官によっては大きなマイナスポイントになります。
特に癖として多く見られる、貧乏ゆすりや髪をいじる行為は「落ち着きがない」「自信がなさそう」と受け取られることが多いため注意が必要です。
手は太ももの上に軽く置き、姿勢を整えておくことで、余計な動きを抑えることができます。
髪が顔にかかる場合は、事前にしっかりまとめておくこともポイントです。
緊張で手や足が動いてしまうときは、深呼吸をして自分を落ち着かせましょう。所作が静かで安定している人は、それだけで信頼感を与えられます。
ポイント⑤|緊張していると思ったら質問に「はい」と一息入れてから答える
緊張して言葉が出てこないときほど、焦らず「はい」と一言置くことで気持ちが整いやすくなります。
この一言は、相手に「今から話し始めます」という合図にもなり、会話のリズムを整える効果があります。
また、沈黙を埋めようとして慌てて話し始めると、支離滅裂になったり、敬語を間違えやすくなります。
落ち着いたテンポで話すことで、内容も伝わりやすくなり、自分自身のペースも保てます。
ポイント⑥|面接官が複数人いる場合は一人ひとりへ目配りをする
複数の面接官がいる場合、話す相手だけでなく、全員に視線を配ることで、誠意ある姿勢が伝わります。
一人だけを見て話し続けると、他の面接官に対して失礼に映ることがあります。
たとえば、話し始めは質問者の方を見て、途中から他の面接官にも軽く視線を向けるなど、多方面に視線を配ると自然な印象になります。
ただし、キョロキョロしすぎると逆効果なので不自然な目配りは控えましょう。
話の区切りごとに目線を変えるように意識すると、自然な目配りになります。誰に対しても敬意をもって臨む姿勢が評価されます。
ポイント⑦|一人称は「わたくしは」(自分や僕とは言わない)
面接では、フォーマルな場にふさわしい「わたくし(私)」を一人称として使うのが基本です。
普段使っている「僕」や「自分」はカジュアルな印象を与え、敬意や丁寧さが欠けて見える可能性があります。
「わたくしは〜です」と言い慣れていない場合でも、あらかじめ練習しておくことで自然に使えるようになります。
また、面接全体の話し方と一貫性を持たせるためにも、語尾の丁寧さとセットで意識しましょう。
言葉遣いの端々から社会人としての準備ができているかを見られるため、一人称も重要なポイントのひとつです。
面接会場での退室マナー
ポイント①|深めに頭を下げ感謝の気持ちをを示す
面接が終わったら、必ず「本日はお時間をいただき、ありがとうございました」と感謝の気持ちを述べ、深く一礼しましょう。
お辞儀の角度は約45度が目安で、心を込めて丁寧に頭を下げることで、最後まで礼儀正しい印象を与えられます。
この瞬間も評価対象の一部です。形式的にならず、表情や声のトーンにも「感謝の気持ち」を込めることが大切です。
退出の際のこのひと手間が、面接全体の印象を左右します。最後まで気を抜かず、相手に対して誠意を示すことで、好印象で面接を締めくくれます。
ポイント②|椅子の位置を元に戻す
面接を終えて立ち上がる際は、使った椅子を静かに元の位置に戻すのがマナーです。
面接中に座った椅子をそのままにして立ち去ると、配慮が足りない印象を与えてしまいます。
立ち上がったら椅子を静かに持ち、座る前の位置まで戻すようにしましょう。音を立てないようにすることも大切です。
小さな所作ですが、周囲に対して気を配れる人かどうかをこういった行動から見られています。
姿勢よく、丁寧に行動することで、最後まで礼儀を忘れない姿勢を示しましょう。
ポイント③|ドアを開ける際に面接官に背を向けない
退室時も入室時と同様、面接官に背中を完全に向けず、軽く体を斜めにしながらドアを開けるのがマナーです。
完全に背を向けてしまうと無礼に見えてしまうことがあります。
ドアの前で一礼し、「失礼いたします」と言ってから、丁寧にドアを開けましょう。
勢いよく閉めたり、ドアを開けっぱなしにするのは悪印象のためやめましょう。あくまで静かに、丁寧に、相手に配慮する姿勢が大切です。
退出するその瞬間まで、面接官の目にあなたの所作は映っています。最後の印象も大切にしましょう。
ポイント④|コートを持っている場合は、建物の外に出てから着用
冬場や雨天などでコートを持っている場合、会社の中や面接会場の前で着用するのは避けましょう。
マナーとしては、建物の外に出てから着るのが基本です。コートはあくまで防寒用であり、ビジネスの場では脱いだ状態が礼儀とされます。
退出後すぐに着たい気持ちは分かりますが、会社の玄関を出るまではコートを手に持つのが正解です。
また、脱いだコートを抱えたまま乱雑に持つのではなく、腕にかけたり畳んだりと、扱いにも気を配ると好印象です。
まとめ
面接に備える際には、質問に対する回答にばかり対策を置くのではなく、マナーや身だしなみにも配慮しておきましょう。
もちろん、面接官の質問に対する回答の準備も重要ですが、マナーや身だしなみがきちんとしていない場合には、就活を進めるうえで不利に働きます。
本記事では、面接時のマナーや身だしなみなど、面接時に気を付けたいビジネスマナーについて解説しました。
これから面接を控えている就活生の方は、ぜひ本記事の内容を参考に万全の体制で面接に挑みましょう。