自分に合った理想の就活をするための
情報を発信! [ジェイック運営]

【例文付き】新卒就活で自己PRの作り方|アピールポイントの見つけ方から解説 

就活全般
【例文付き】自己PRの作り方|アピールポイントの見つけ方から解説

就職活動において自己PRは、エントリーシートや面接で必ずといっていいほど問われる重要な項目です。

しかし「自分の強みが分からない」「どうやって文章にまとめればいいのか悩む」という就活生も多いでしょう。

自己PRは単なる自慢話ではなく、採用担当者に「この学生は自社で活躍できる」と感じてもらうための説得材料です。

そのためには、自分の経験を棚卸ししてアピールポイントを見つけ、筋道立てて相手に伝えることが欠かせません。

本記事では、自己PR作成の基本ステップをわかりやすく解説し、例文を交えて具体的な書き方を紹介します。初めての方でも安心して取り組めるよう、実践的なコツをまとめました。

新卒就活における自己PRの目的

新卒就活における自己PRの目的は、「自分が企業にとって必要な存在である」と論理的かつ魅力的に証明することにあります。

実務経験がない学生に対して、企業はスキルや実績ではなく、「その人が持つ強み」「行動特性」「再現性のある成果の出し方」など、ポテンシャルの高さを評価軸とします。

つまり、自己PRは単なる“自慢話”ではなく、自身の性格や価値観がいかに仕事や組織で活きるかをプレゼンする絶好の機会です。

さらに、自分自身の強みを深く理解し、言語化できているかを通して、「自己分析力」や「伝える力」も同時に試されています。

このように、自己PRの目的とは、自分の強みを企業ニーズに結びつけ、入社後の活躍イメージを相手に描かせることにあります。

ここを意識せず「頑張った経験の発表会」で終わってしまうと、どれだけ努力した話でも“評価の対象外”になってしまうため注意が必要です。

新卒就活の自己PRでアピールポイントを見つける3つの方法

新卒就活での自己PRは、ただ自分の「性格」を伝える場ではありません。大切なのは、“自分が企業にとってどう価値を発揮できるか”という視点で、強みを見極め、効果的に言語化することです。

そのためには「自分を知る」ことから「企業に合う武器に変える」プロセスが欠かせません。以下の3つの方法を使って、アピールすべきポイントを的確に掘り出し、面接官に響く自己PRを構築していきましょう。

自分の強みと弱みを明確にする

自己PRで最も重要なのは「自分の強みを正確に把握しているかどうか」です。しかし、単に「真面目」「協調性がある」といった抽象的な言葉だけでは伝わりません。

まずは過去の経験(ゼミ、アルバイト、部活、ボランティアなど)を棚卸しし、「何をしているときに成果が出たか」「人から褒められた行動は何か」を書き出してみましょう。

あわせて、自分の弱みも把握することで、「強みがどのように補っているのか」「短所をどうカバーしているのか」といったバランスも言語化できます。

面接官は“自己認識力”や“成長可能性”を重視しているため、「強みと弱みのセット」で自分を客観的に説明できると大きな評価につながります。

自己分析 

企業研究を行う

強みが分かったとしても、それが企業にとって“必要な能力”でなければ伝わりません。ここで鍵になるのが「企業研究」です。企業のビジョン、仕事内容、採用ページ、社員インタビューなどを読み込み、「この会社が求めている人物像」や「業務上で必要とされる能力」を把握しましょう。

たとえば営業職なら“行動力や傾聴力”、企画職なら“論理的思考や柔軟性”など、職種ごとにマッチする長所は異なります。

自分の強みと企業のニーズが重なる部分を見つけ出し、自己PRに落とし込むことで、「この人はうちで活躍できそうだ」と面接官に納得感を持たせることができます。

企業研究は、単なる“志望動機対策”ではなく、自己PRの説得力を高める最重要プロセスです。

企業研究のやり方10選:就活で内定が決まる企業研究方法を徹底解説! 

具体的なエピソードを用意する

自分の強みが分かり、企業との接点も見つかったら、次は「具体的なエピソード」で裏付けをする段階です。

なぜなら、どれだけ素晴らしい強みを掲げても、それを“本当に持っている”と証明できなければ、ただの自己評価で終わってしまうからです。エピソードは「課題→行動→結果→学び」の流れで構成するのが基本。

たとえば、「ゼミでの意見対立をどう調整したか」「アルバイトでどう改善提案をしたか」「部活でどんな責任を持ち、成果を出したか」など、実際に“強みを発揮した場面”をストーリーとして語ることが重要です。

この具体性があるだけで、面接官の記憶に残る自己PRになりますし、「この人は行動できるタイプだな」という信頼感も高まります。

新卒就活で効果的な自己PRの作り方

自己PRは、就活においてあなたの「強み」と「企業との相性」を伝える最重要パートです。しかし、多くの学生が「努力したことを順番に話すだけ」になりがちで、面接官の印象には残りません。

効果的な自己PRを作るには、「結論→エピソード→成果」の3ステップ構成が非常に有効です。話に一貫性が生まれ、信頼感と納得感を与えることができます。以下では、それぞれの構成要素について詳しく解説します。

結論を先に伝える

効果的な自己PRを作るうえで最も重要なのは、冒頭で「私は○○が強みです」と結論から入ることです。聞き手は1日に何十人もの学生と面接するため、最初の数秒で「何を言いたいか」が明確でなければ印象に残りません。

結論を先に伝えることで、その後に語るエピソードや成果が“証拠”として機能しやすくなり、論理の一貫性が生まれます。特に「話が長い」と言われがちな人には必須の話法です。

エピソードで裏付ける

「自分の強みは○○です」と述べたら、それを証明する“事実”として、具体的なエピソードを挿入します。エピソードがあることで、あなたの強みが単なる自己評価ではなく、実際の行動・経験に基づいた信頼性のあるものだと伝えられます。

エピソードは「背景(課題)→行動→結果→学び」の流れで構成しましょう。

たとえば、ゼミでの意見調整経験や、アルバイトでの改善提案など、自分が「課題に向き合い、強みを活かして成果を出した」場面が理想です。

面接官はここで、あなたの再現性・協調性・主体性といった社会人基礎力を判断しています。

具体的な成果や数字を示す

最後に自己PRの説得力を一段階高めるのが、「数値や成果」での裏付けです。新卒就活では実績が少ないとはいえ、可能な限り“定量的”な表現を意識しましょう。

たとえば、「売上が○%向上した」「プレゼンで全体の票数の6割を獲得した」「チーム目標を1か月前倒しで達成した」など、具体的な数値が入ると聞き手の印象に強く残ります。数値が出せない場合でも、「○名のグループでまとめ役を担った」「○回以上意見調整を行った」など、客観的な事実を添えることで信頼性が増します。

入社後も“成果を数字で語れる人材”として評価されるポイントになります。

【アピールポイント別】新卒就活の自己PR例文

自己PRは、就活において自分の「強み」が企業でどう活かせるかを示す重要なアピールポイントです。

しかし、ただ長所を語るだけでは印象に残らず、説得力も弱いまま終わってしまいます。

本記事では、チャレンジ精神・忍耐力・責任感・協調性など、企業が求める代表的な強みに沿って、定量的かつ構造的に優れた自己PR例文を紹介します。すべての例文は結論ファースト型で構成し、どのように伝えれば面接官に響くのかも詳しく解説しています。

チャレンジ精神

私の強みはチャレンジ精神です。大学では英語が苦手だったにもかかわらず、TOEICで300点から700点までスコアを上げ、最終的に留学プログラムに選抜されました。限られた期間で成果を出すため、1日4時間の自主学習を3か月間継続し、英会話教室にも通いました。未知の分野に対しても逃げずに挑み、着実に結果を出す姿勢は、御社の新規事業開拓など挑戦的な環境でも活かせると考えています。

この例文は、苦手分野に自ら挑み、定量的な成果(TOEICスコア)を示している点が特徴です。「チャレンジ精神」は曖昧になりがちですが、数字・期間・行動が明確なため説得力があります。

また、自己成長に貪欲であることを示し、入社後も新しいことに積極的に取り組む姿勢が期待できると面接官に印象づけられます。

忍耐力

私の強みは忍耐力です。大学時代、1年間かけて運動部のマネージャーとして毎朝5時から練習準備を続け、無遅刻・無欠席でチームを支えました。最初は慣れない環境で体力的にも厳しかったのですが、チームの成績向上を支えるという目標のため、継続的な努力を惜しみませんでした。この経験から、困難な状況でも諦めずにやり抜く力が身につき、業務でも粘り強く取り組む姿勢を活かせると考えています。

単なる「頑張った話」ではなく、継続期間(1年間)や行動頻度(毎朝5時)を具体的に提示することで、忍耐力の裏付けがされています。

また、自分の行動が「チームのため」であったことが示されており、組織貢献の意識も伝わります。業務で成果がすぐに出ない場面でも、粘り強くやり遂げられる人材であると評価されやすい構成です。

責任感

私の強みは責任感です。大学祭実行委員としてステージイベント部門を担当し、50人規模の出演者の進行管理を担いました。全体のスケジュールを調整する中で遅延リスクが発生した際も、直前3日間は睡眠時間を削って対応し、当日は一切のトラブルなく完遂できました。自分が任された仕事は最後までやりきるという姿勢は、どんな業務でも責任を持って遂行できる力につながっています。

「責任感」は抽象的な言葉ですが、リーダーシップの一端を担うイベント管理、関係者の規模、緊急対応力などを明確に示すことで信頼性が高まります。

また、逆境の中でも役割を果たした行動によって、単なるルール遵守ではない“本質的な責任感”が伝わる内容になっています。

協調性

私の強みは協調性です。飲食店でのアルバイトで、20名のスタッフが忙しい時間帯で混雑対応に苦戦していたため、作業動線の見直しと役割の再分担を提案しました。その結果、ピーク時の注文対応時間を平均5分短縮し、スタッフ間のミスが月に10件から3件に減少しました。御社でもチームで働く場面で、この協調性を活かしつつ効率よく業務を進めたいと考えております。

この例は、協調性が具体的な改善提案につながったという点が強みです。「20名のスタッフ」「注文対応時間を5分短縮」「ミスを月10件→3件に削減」という数字で改善効果を可視化しており、ただ“仲良く働ける人”ではなく、“チームを改善できる人”という印象を与えます。

また、現場で起きている問題を自分で把握し、相手の立場を尊重しながら提案を行ったところが評価されます。

リーダーシップ

私の強みはリーダーシップです。サークルの新歓イベントで、当初参加者数が例年より低迷していたため、部員30人と共に企画を見直し、SNS広告を導入し、ミニワークショップを設けるよう提案しました。その結果、前年より参加者数を40%増加させ、イベント後のアンケートで「次回も参加したい」と答えた率も85%に達しました。このようにリーダーの立場でもチームを引き上げ成果を出せる力があります。

この自己PRでは、リーダーシップを「状況把握 → 改善策提案 → 実行 → 成果」という流れで伝えています。

「部員30人」「40%増」「アンケート85%」などの定量データが含まれており、説得力が高いです。さらに、リーダーとして単に指示を出すだけでなくメンバーと共に考え、行動したという協調性も併せ持っている点が評価されやすい構成です。

創造性

私の強みは創造性です。学内の広告研究会で「廃棄されるポスターを再活用しよう」というプロジェクトを企画し、自らデザインと撮影を担当しました。約100枚の廃ポスターを再利用してパンフレットを制作し、部員と協働で配布。配布後、部の部員数が前年比で25%増加しました。アイデアを形にする力と、資源を無駄にしない工夫は、御社のマーケティング業務でも新しい視点をもたらすと考えています。

この例文は「創造性」がどのような場面で働いたかが明確に描かれています。「廃ポスター再活用」「100枚」「部員数25%増加」など数字で成果が見えるため、創造性だけでなく実践力と実行力も伝わります。

また、単にアイデアを考えるだけでなく、それを具体的な制作・配布まで落とし込んでいる点で、創造性の信頼性が高まります。

応用力

私の強みは応用力です。ゼミで学んだ統計分析の理論を、アルバイト先の販売データ分析に応用し、月売上データを元に商品の配置を変更する提案をしました。その提案を実践したところ、対象商品の売上が月間で15%上昇し、店舗全体の月次売上も5%改善しました。理論から実践への橋渡しができる能力は、御社の業務改善に貢献できると考えています。

このPRは「応用力」を「理論 → 実践 → 成果」という順で伝えており、学びを仕事に活かせる人材という印象を与えています。

「月売上15%」「店舗全体5%改善」という数字が入ることで、どのくらい結果を出せるかが明確です。企業は応用力が高い人を、未知の仕事や担当外の業務でも対応できるポテンシャルとして高く評価します。

分析力

私の強みは分析力です。学部のデータサイエンス演習で、1000件を超えるアンケートデータを処理し、有意な傾向を抽出するプロジェクトを担当しました。ExcelとRを使ってデータの前処理、可視化、相関分析を行った結果、受講者満足度の低い要因を特定し、授業改善提案を行ったところ、次のアンケートで満足度が平均3.2点→4.1点に向上しました。この能力は、御社での業務においても数字やデータを基に意思決定を行う場面で生きると考えております。

この例では、扱ったデータの規模(1000件超)、使用したツール(Excel, R)、改善前後の具体的な満足度スコア(3.2→4.1)といった具体性が際立っています。

「分析力」は単にデータを見るだけでなく、そこから課題を導出し提案できる人という印象を与える構成です。また、結果が可視化できるため、面接官にも成果が伝わりやすいです。

コミュニケーション能力

私の強みはコミュニケーション能力です。ゼミ発表で10名中最も聴衆を意識した構成を心がけ、ポインティングデバイスを使った資料作り・質問応対の練習を重ねた結果、「分かりやすさ」の評価が聴衆アンケートで平均2.5点→4.5点に改善しました。また、アルバイトではお客様対応時に「待ち時間短縮の案内」を導入し、クレーム率を月10件→3件に減少させました。御社でも、内部/外部関係者との円滑なやりとりを重視する業務で、この力を発揮したいと考えています。

この例は「聞く力」「伝える力」「改善提案力」が含まれており、コミュニケーション能力の幅広さが感じられます。

数字(聴衆評価の改善/クレーム率の減少)を用いることで、自身の改善・貢献が明確です。そして、発表・接客という異なる分野でこの能力を発揮しているため、どのような環境にも対応できる柔軟性があります。

問題解決能力

私の強みは問題解決能力です。アルバイト先で商品の返品率が月10%を超えていたことを問題と捉え、販売履歴と返品理由を分析。複数店舗のデータから返品の原因が商品の陳列ミスとパッケージの誤解によるものとわかり、配置変更とラベル表示の明確化を提案しました。その結果、返品率を1か月で10%→3%まで改善し、売上のロスを年間で約20万円削減できました。この能力は、貴社の業務効率化や品質改善に貢献できると考えております。

この例では、問題を発見する観察力、原因分析、提案、実行、結果までの全プロセスが含まれています。

返品率の数字(10%→3%)、売上ロスの金額(年間約20万円)といった定量データが説得力を増やします。面接官にとって「問題解決ができる人」は即戦力の可能性が高いため、このような構成・数字の見せ方は非常に有効です。

【選考段階別】 就活で内定獲得に近づく自己PR

自己PRは、就活のすべての選考フェーズで使われる「最重要コンテンツ」です。特に新卒採用では、スキルや経験よりも“伸びしろ”や“価値観のマッチ”が見られるため、表面的なアピールでは内定に届きません。

選考が進むにつれて求められる視点も変わるため、エントリーシートでは端的かつロジカルに、面接では臨機応変かつ具体的に、最終的には他の就活生とどう違うかを伝えられるかがカギになります。

エントリーシートでの自己PRの書き方

エントリーシート(ES)では、限られた文字数の中で「誰が読んでも伝わる」自己PRを構築する必要があります。

まず重要なのは、“結論ファースト”で自分の強みを明示すること。例えば「私の強みは責任感です」と冒頭に書き、その後に裏付けとなる具体的エピソード(役割・行動・成果)を示します。

1つのエピソードに絞ることで内容に一貫性が生まれ、面接官が読みやすく印象に残りやすくなります。

また、最後にその強みを「入社後どのように活かしたいか」にまでつなげられると、企業との接点が明確になり、ES通過率が高まります。

面接での自己PRの伝え方

面接では、ESとは異なり「伝え方」そのものが評価されます。ここで問われるのは、あなたの言語化能力・論理力・人柄・臨機応変な対応力です。

まずはESと同様に結論から述べ、「その強みがどういう経験で発揮されたか」を短く、要点を押さえて話します。特に面接では“リアルな体験談”として語ることで説得力が増します。

また、相手の反応を見ながら柔軟に補足や掘り下げを行えると、コミュニケーション能力の高さも伝わります。

暗記した文章をただ話すのではなく、「相手と会話する」姿勢で、自分の強みを印象づけましょう。

他の就活生との差別化方法

自己PRで内定に近づくためには、「他の就活生とどう違うのか」を明確にする必要があります。差別化のポイントは2つ。

1つは「強みの切り口」、もう1つは「具体的な成果やエピソードの独自性」です。

たとえば「協調性」という一般的な強みでも、「20人のチームをまとめ、トラブルを解消した」など定量的な結果や背景を盛り込むことで個性が際立ちます。

また、複数の強みを掛け合わせる(例:行動力×分析力)ことで、他の就活生にはない“あなたらしさ”が生まれます。企業は“違い”に興味を持ちます。

だからこそ「あなたがなぜその会社に必要なのか」を強みから逆算して語ることが重要です。

まとめ:【例文付き】新卒就活で自己PRの作り方|アピールポイントの見つけ方から解説

本記事では、自己PRで伝えるべき要素を明確にし、アピールポイントの見つけ方・効果的な構成方法・選考段階ごとの伝え方のコツ、そしてチャレンジ精神や協調性など代表的な強みに関する例文まで幅広く解説してきました。

自己PRは単なる長所紹介ではなく、「企業の求める人物像」と「自分の強み」を結びつけるプレゼンテーションです。結論から入り、具体的なエピソードや数字で裏付けを行い、入社後どう活かすかまで描けると、面接官に強く印象づけることができます。

まだ自己PRが定まっていない方は、本記事の構成や例文をベースに、自分だけの“武器”を見つけて言語化してみてください。それが、内定への第一歩になります。

LINEで気軽にプロが知る就活のコツが聞ける