自分に合った理想の就活をするための
情報を発信! [ジェイック運営]

業界研究のやり方を解説!業界が決まらない方におすすめ

企業研究・業界研究

就活を始めるうえで欠かせないのが「業界研究」です。しかし、「何を調べればいいのか分からない」「時間ばかりかかって成果が出ない」と悩む人も多いのではないでしょうか。

業界研究は、ただ情報を集める作業ではなく、自己分析と組み合わせて“自分に合った業界を見極める”ための重要なプロセスです。

また、志望動機や面接での受け答えにも大きく影響するため、曖昧なまま進めてしまうと内定に結びつきません。

この記事では、業界研究で調べるべき内容や具体的な方法、効率的に進めるためのコツをわかりやすく解説します。

就活を有利に進めるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。

業界研究とは

業界研究とは、「自分が入りたい業界について詳しく調べること」です。たとえば「IT業界」「食品業界」「旅行業界」など、一口に業界といっても、仕事の内容や働き方、求められるスキルは大きく違います。

就活では、この違いを知らないまま企業選びをすると、「思っていた仕事と違った…」というミスマッチが起きやすくなります。

  • 業界の規模や成長性(大きく伸びているのか、安定しているのか)
  • 主要な企業やブランド(どんな会社が有名で、どんな商品・サービスを作っているのか)
  • 業界の仕組みや流れ(どうやって利益を出しているのか)
  • 最近のニュースや課題(新しい技術、法改正、社会の変化など)

こうした情報を集めることで、その業界の「今」と「これから」が見えてきます。さらに、自分の性格や強みと照らし合わせて「自分はこの業界に向いているのか?」を考えるきっかけにもなります。

たとえば、変化が激しい業界は新しいことに挑戦したい人に向いていますし、安定している業界は長く腰を据えて働きたい人に合います。

つまり、業界研究は「志望動機を深めるため」だけでなく、「自分に合う業界を見つけるため」にも欠かせないステップなのです。

業界研究の目的

業界研究の目的は、大きく分けて 「ミスマッチを防ぐ」「志望動機を強化する」「選考で優位に立つ」 の3つです。

単に業界の知識を覚えるだけではなく、「なぜその業界を志望するのか」を自分の言葉で説明できるようにすることがゴールになります。

まず1つ目は、入社後のミスマッチを防ぐためです。就活生の中には、企業の知名度やイメージだけで志望先を決めてしまい、実際の仕事内容や業界特有の働き方を知らずに入社してしまうケースがあります。業界研究を行えば、仕事の流れや必要なスキル、業界全体の安定性や成長性を理解でき、「自分に合っているか」を冷静に判断できます。

2つ目は、志望動機を説得力のあるものにするためです。企業は「なぜこの業界なのか」「なぜ他社ではなく当社なのか」という理由を知りたがります。

業界研究を通じて、業界の課題や将来性を把握し、その中で自分がどのように貢献できるのかを語れるようになれば、面接官に納得感を与えることができます。

3つ目は、選考での差別化です。多くの就活生は企業研究に時間をかけますが、業界全体の構造やトレンドまで深く理解している人は多くありません。業界全体のニュースや競合企業の動きを押さえておくことで、面接やエントリーシートにおいて具体的で鋭い意見を述べられ、他の候補者と差をつけることができます。

業界研究のやり方4ステップ

業界研究のやり方を4つのステップに分けて解説します。

ステップ1:業界全体を理解する

まずは、その業界がどんな仕組みで動いているのかをざっくりつかみましょうたとえば「どんなお客さんに」「どんな価値を」「どんな方法で届けて」「どうやってお金を稼いでいるのか」を一言で説明できるようにします。

市場の大きさや成長スピード、どんな会社が活躍しているのか、仕事の流れや関わる人たちの役割も調べます。

さらに、景気や季節によって忙しさが変わるのか、外部の影響(法律の改正や新しい技術など)を受けやすい業界なのかも知っておくと、働くイメージがわきやすくなります。

ステップ2:興味のある業界を選ぶ

全体像が見えてきたら、自分に合いそうな業界を選びます。このときは「伸びているかどうか」だけで決めるのではなく、自分の得意なことや大切にしたい働き方に合うかどうかも考えましょう。

例えば、人と話すのが好きな人は営業中心の業界が向くかもしれませんし、じっくり作業に集中したい人はモノづくりや分析がメインの業界が合うかもしれません。仕事のペースや繁忙期、出張や残業の多さなど、生活面の条件も忘れずにチェックしておくことが大事です。

ステップ3:業界のビジネスモデルを調査する

次は、その業界がお金をどうやって稼いでいるのかをもう少し深く見ていきます。売上は何から生まれているのか、どんなサービスや商品が主力なのか、新規のお客さんと既存のお客さんの割合はどれくらいなのかを調べます。

また、その業界で「勝つためのポイント」は何かも意識しましょう。たとえば、他社より安く提供できることが強みになるのか、それとも品質やブランドの高さがカギになるのか。さらに、最近のニュースや社会の変化がビジネスにどう影響しているのかも、自分なりに考えておくと面接での話に厚みが出ます。

ステップ4:業界内の主要企業を理解する

最後は、業界の中で代表的な企業を3〜5社ほど選び、それぞれの特徴を比較します売上や成長の勢い、扱っている商品の特徴、強みや課題を整理します。同じ業界でも「安くて幅広く売る会社」と「高くても品質重視で売る会社」など、戦い方はさまざまです。

こうした違いを知っておくと、「なぜこの会社なのか」を具体的に説明できるようになります。また、気になる企業の最近のニュースを調べて、自分ならその変化にどう関われるかを考えてみると、志望動機がさらに説得力を増します。

業界研究を効率よく進めるためのポイント

業界研究を効率よく進めるためのポイントについて解説します。

ポイント1:業界研究用のノートを作成する

業界研究を始めると、調べた情報が頭の中でバラバラになりやすくなります。そこで役立つのが「業界研究専用ノート」です。1冊にまとめておくことで、必要なときにすぐ情報を見返せるだけでなく、自分の理解度も確認できます。

ページを業界ごとに分け、「市場規模」「主要企業」「仕事の流れ」「最近のニュース」などの項目を作って整理すると、後から比較しやすくなります。紙のノートでもパソコンやタブレットでもOKですが、見やすさと編集のしやすさを意識して使いましょう。

ポイント2:業界研究の本を買う

ネット記事も便利ですが、本には情報が体系的にまとまっているという大きなメリットがあります。特に就活向けの業界研究本は、各業界の全体像から企業の特徴、最新動向まで整理されているため、短時間で基礎知識を身につけるのに最適です。

本を使えば情報の信頼性も高く、必要な数字や業界の歴史、将来性もまとめて学べます。最新版を選ぶことで、古い情報に惑わされず、面接で話せる最新トピックも自然と身につきます。

ポイント3:インターンシップに参加する

机の上での勉強だけではわからないのが、現場の空気感や実際の仕事内容です。インターンシップに参加すれば、業界のリアルな働き方や人間関係、スピード感を肌で感じられます。

短期でも構いませんし、1日だけの「1day仕事体験」でも価値はあります。実際に働く人の話を直接聞ける機会でもあるため、疑問点や気になることを積極的に質問しましょう。こうした経験は、志望動機や自己PRに具体性を与える大きな材料になります。

ポイント4:業界研究セミナーに参加する

就活生向けの業界研究セミナーは、効率的に複数の業界や企業の情報を得られる場です。講師や現役社員の話を直接聞けるため、ネットや本だけでは得られない「業界の今」がわかります。

また、セミナーは質問のチャンスでもあります。事前に気になることをメモしておき、その場で解決するようにすると学びの密度が上がります。さらに、同じ業界を目指す就活仲間とのつながりができることも、情報交換やモチベーション維持に役立ちます。

業界研究ノートで調べる内容

業界研究ノートで調べる内容について解説します。

ビジネスモデル

まずは、その業界がどのようにお金を稼いでいるのかを押さえましょう。どんな顧客に、どんな商品やサービスを、どのような方法で提供して利益を得ているのかを一言で説明できるようにします。売上の主な構成や、利益が出やすい工程、業界ならではの取引の仕組みもメモしておくと、後で他の業界と比較しやすくなります。

業界動向

次に、その業界の「今」を知ることが大切です。市場規模の推移や直近の成長率、新しく登場したサービスや技術、法改正の影響などを調べます。業界全体の雰囲気や、今どんな課題が話題になっているのかを知ることで、面接やOB訪問でも具体的な会話ができるようになります。

将来性

業界の未来を予測することも重要です。今後の成長見込みや、新しい市場の広がり方、逆に縮小リスクがある分野などを整理します。経済状況や社会の変化、テクノロジーの進化が業界に与える影響を考え、自分が入社するタイミングでどんなチャンスや課題があるのかをイメージしてみましょう。

向いている人

その業界で活躍しやすい人の特徴もメモしておきます。例えば、スピード感や変化への柔軟さが求められる業界もあれば、慎重な判断力や長期的な信頼関係が重視される業界もあります。自分の性格や強みと照らし合わせて、相性を確認するきっかけにしましょう。

ネクストアクション

最後に、調べた情報を踏まえて次に何をするかを決めます。OB訪問や企業説明会に参加する、インターンシップに申し込む、さらに専門的な本や記事で知識を深めるなど、具体的な行動に落とし込むことで、業界研究が机上の知識で終わらず、実際の経験や人脈づくりにつながります。

まとめ

業界研究は、就活の志望業界や企業を選ぶうえでの土台になる重要な作業です。最初に業界全体の構造や市場規模、主要プレイヤーを押さえ、自分に合う業界を選び、ビジネスモデルや収益の仕組みを深く理解することで、志望動機に説得力が生まれます。

さらに、主要企業の特徴や直近ニュースまで把握すれば、面接やOB訪問でも具体的な会話ができ、他の就活生と差をつけられます。

効率よく進めるためには、業界研究専用ノートを作って情報を整理し、書籍やインターンシップ、業界研究セミナーを活用して知識と体験をバランスよく積み上げることが大切です。

ノートにはビジネスモデル、業界動向、将来性、向いている人の特徴、次の行動計画を記録しておくと、調べた情報をすぐ比較・活用できます。机上の情報だけでなく、実際に人に会い、現場を体感し、自分の強みと業界のニーズを結びつけていくことが、就活での成功に直結します。今日から一歩ずつ業界研究を進めれば、迷いのない志望理由と、自信を持った企業選びができるようになります。

LINEで気軽にプロが知る就活のコツが聞ける